紀貫之(き くわんし)は、平安時代前期から中期にかけて活躍した日本の歌人である。
彼は貴族の家系に生まれ、官位として従五位上や木工権頭を歴任し、『古今和歌集』の選者の一人としてその名を残している。
紀貫之の詩作は、自然や人の心情を繊細に描写し、和歌の表現技法においても高い評価を受け、三十六歌仙の一人として位置づけられている。
代表作には『古今和歌集』がある。