• URLをコピーしました!

三四郎

著者:夏目漱石

さんしろう - なつめ そうせき

文字数:169,004 底本発行年:1951
著者リスト:
著者夏目 漱石
底本: 三四郎
0
0
0


うとうととして目がさめると女はいつのまにか、隣のじいさんと話を始めている。 このじいさんはたしかに前の前の駅から乗ったいなか者である。 発車まぎわに頓狂とんきょうな声を出して駆け込んで来て、いきなりはだをぬいだと思ったら背中におきゅうのあとがいっぱいあったので、三四郎さんしろうの記憶に残っている。 じいさんが汗をふいて、肌を入れて、女の隣に腰をかけたまでよく注意して見ていたくらいである。

女とは京都からの相乗りである。 乗った時から三四郎の目についた。 第一色が黒い。 三四郎は九州から山陽線に移って、だんだん京大阪へ近づいて来るうちに、女の色が次第に白くなるのでいつのまにか故郷を遠のくような哀れを感じていた。 それでこの女が車室にはいって来た時は、なんとなく異性の味方を得た心持ちがした。 この女の色はじっさい九州色きゅうしゅういろであった。

三輪田みわたのおみつさんと同じ色である。 国を立つまぎわまでは、お光さんは、うるさい女であった。 そばを離れるのが大いにありがたかった。 けれども、こうしてみると、お光さんのようなのもけっして悪くはない。

ただ顔だちからいうと、この女のほうがよほど上等である。 口に締まりがある。 目がはっきりしている。 額がお光さんのようにだだっ広くない。 なんとなくいい心持ちにできあがっている。 それで三四郎は五分に一度ぐらいは目を上げて女の方を見ていた。 時々は女と自分の目がゆきあたることもあった。 じいさんが女の隣へ腰をかけた時などは、もっとも注意して、できるだけ長いあいだ、女の様子を見ていた。 その時女はにこりと笑って、さあおかけと言ってじいさんに席を譲っていた。 それからしばらくして、三四郎は眠くなって寝てしまったのである。

その寝ているあいだに女とじいさんは懇意になって話を始めたものとみえる。 目をあけた三四郎は黙って二人ふたりの話を聞いていた。 女はこんなことを言う。 ――

子供の玩具おもちゃはやっぱり広島より京都のほうが安くっていいものがある。 京都でちょっと用があって降りたついでに、蛸薬師たこやくしのそばで玩具を買って来た。 久しぶりで国へ帰って子供に会うのはうれしい。 しかし夫の仕送りがとぎれて、しかたなしに親の里へ帰るのだから心配だ。 夫はくれにいて長らく海軍の職工をしていたが戦争中は旅順りょじゅんの方に行っていた。 戦争が済んでからいったん帰って来た。 まもなくあっちのほうが金がもうかるといって、また大連たいれんへ出かせぎに行った。 はじめのうちは音信たよりもあり、月々のものもちゃんちゃんと送ってきたからよかったが、この半年ばかり前から手紙も金もまるで来なくなってしまった。 不実な性質たちではないから、大丈夫だいじょうぶだけれども、いつまでも遊んで食べているわけにはゆかないので、安否のわかるまではしかたがないから、里へ帰って待っているつもりだ。

じいさんは蛸薬師も知らず、玩具にも興味がないとみえて、はじめのうちはただはいはいと返事だけしていたが、旅順以後急に同情を催して、それは大いに気の毒だと言いだした。 自分の子も戦争中兵隊にとられて、とうとうあっちで死んでしまった。

━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

三四郎 - 情報

三四郎

さんしろう

文字数 169,004文字

著者リスト:
著者夏目 漱石

底本 三四郎

青空情報


底本:「三四郎」角川文庫クラシックス、角川書店
   1951(昭和26)年10月20日初版発行
   1997(平成9)年6月10日127刷
初出:「朝日新聞」
   1908(明治41)年9月1日〜12月29日
入力:古村充
校正:かとうかおり
2000年7月1日公開
2014年6月19日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:三四郎

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!