上
うとうとしたと思ううちに眼が覚めた。
すると、隣の室で妙な音がする。
始めは何の音ともまたどこから来るとも判然した見当がつかなかったが、聞いているうちに、だんだん耳の中へ纏まった観念ができてきた。
何でも山葵おろしで大根かなにかをごそごそ擦っているに違ない。
自分は確にそうだと思った。
それにしても今頃何の必要があって、隣りの室で大根おろしを拵えているのだか想像がつかない。
いい忘れたがここは病院である。
賄は遥か半町も離れた二階下の台所に行かなければ一人もいない。
病室では炊事割烹は無論菓子さえ禁じられている。
まして時ならぬ今時分何しに大根おろしを拵えよう。
これはきっと別の音が大根おろしのように自分に聞えるのにきまっていると、すぐ心の裡で覚ったようなものの、さてそれならはたしてどこからどうして出るのだろうと考えるとやッぱり分らない。
自分は分らないなりにして、もう少し意味のある事に自分の頭を使おうと試みた。
けれども一度耳についたこの不可思議な音は、それが続いて自分の鼓膜に訴える限り、妙に神経に祟って、どうしても忘れる訳に行かなかった。
あたりは森として静かである。
この棟に不自由な身を託した患者は申し合せたように黙っている。
寝ているのか、考えているのか話をするものは一人もない。
廊下を歩く看護婦の上草履の音さえ聞えない。
その中にこのごしごしと物を擦り減らすような異な響だけが気になった。
自分の室はもと特等として二間つづきに作られたのを病院の都合で一つずつに分けたものだから、火鉢などの置いてある副室の方は、普通の壁が隣の境になっているが、寝床の敷いてある六畳の方になると、東側に六尺の袋戸棚があって、その傍が芭蕉布の襖ですぐ隣へ往来ができるようになっている。
この一枚の仕切をがらりと開けさえすれば、隣室で何をしているかはたやすく分るけれども、他人に対してそれほどの無礼をあえてするほど大事な音でないのは無論である。
折から暑さに向う時節であったから縁側は常に明け放したままであった。
縁側は固より棟いっぱい細長く続いている。
けれども患者が縁端へ出て互を見透す不都合を避けるため、わざと二部屋毎に開き戸を設けて御互の関とした。
それは板の上へ細い桟を十文字に渡した洒落たもので、小使が毎朝拭掃除をするときには、下から鍵を持って来て、一々この戸を開けて行くのが例になっていた。
自分は立って敷居の上に立った。
かの音はこの妻戸の後から出るようである。
戸の下は二寸ほど空いていたがそこには何も見えなかった。
この音はその後もよく繰返された。
ある時は五六分続いて自分の聴神経を刺激する事もあったし、またある時はその半にも至らないでぱたりとやんでしまう折もあった。
けれどもその何であるかは、ついに知る機会なく過ぎた。
病人は静かな男であったが、折々夜半に看護婦を小さい声で起していた。
看護婦がまた殊勝な女で小さい声で一度か二度呼ばれると快よい優しい「はい」と云う受け答えをして、すぐ起きた。
そうして患者のために何かしている様子であった。
ある日回診の番が隣へ廻ってきたとき、いつもよりはだいぶ手間がかかると思っていると、やがて低い話し声が聞え出した。
それが二三人で持ち合ってなかなか捗取らないような湿り気を帯びていた。
やがて医者の声で、どうせ、そう急には御癒りにはなりますまいからと云った言葉だけが判然聞えた。
それから二三日して、かの患者の室にこそこそ出入りする人の気色がしたが、いずれも己れの活動する立居を病人に遠慮するように、ひそやかにふるまっていたと思ったら、病人自身も影のごとくいつの間にかどこかへ行ってしまった。
そうしてその後へはすぐ翌る日から新しい患者が入って、入口の柱に白く名前を書いた黒塗の札が懸易えられた。
例のごしごし云う妙な音はとうとう見極わめる事ができないうちに病人は退院してしまったのである。