• URLをコピーしました!

文鳥

著者:夏目漱石

ぶんちょう - なつめ そうせき

文字数:10,502 底本発行年:1971
著者リスト:
著者夏目 漱石
0
0
0


序章-章なし

十月早稲田わせだに移る。 伽藍がらんのような書斎にただ一人、片づけた顔を頬杖ほおづえで支えていると、三重吉みえきちが来て、鳥を御いなさいと云う。 飼ってもいいと答えた。 しかし念のためだから、何を飼うのかねと聞いたら、文鳥ぶんちょうですと云う返事であった。

文鳥は三重吉の小説に出て来るくらいだから奇麗きれいな鳥に違なかろうと思って、じゃ買ってくれたまえと頼んだ。 ところが三重吉は是非御飼いなさいと、同じような事を繰り返している。 うむ買うよ買うよとやはり頬杖を突いたままで、むにゃむにゃ云ってるうちに三重吉は黙ってしまった。 おおかた頬杖に愛想を尽かしたんだろうと、この時始めて気がついた。

すると三分ばかりして、今度はかごを御買いなさいと云いだした。 これもよろしいと答えると、是非御買いなさいと念を押す代りに、鳥籠の講釈を始めた。 その講釈はだいぶったものであったが、気の毒な事に、みんな忘れてしまった。 ただ好いのは二十円ぐらいすると云う段になって、急にそんな高価たかいのでなくってもかろうと云っておいた。 三重吉はにやにやしている。

それから全体どこで買うのかと聞いて見ると、なにどこの鳥屋にでもありますと、実に平凡な答をした。 籠はと聞き返すと、籠ですか、籠はその何ですよ、なにどこにかあるでしょう、とまるで雲をつかむような寛大な事を云う。 でも君あてがなくっちゃいけなかろうと、あたかもいけないような顔をして見せたら、三重吉はほっぺたへ手をあてて、何でも駒込に籠の名人があるそうですが、年寄だそうですから、もう死んだかも知れませんと、非常に心細くなってしまった。

何しろ言いだしたものに責任を負わせるのは当然の事だから、さっそく万事を三重吉に依頼する事にした。 すると、すぐ金を出せと云う。 金はたしかに出した。 三重吉はどこで買ったか、七子ななこおれの紙入を懐中していて、人の金でも自分の金でも悉皆しっかいこの紙入の中に入れる癖がある。 自分は三重吉が五円札をたしかにこの紙入の底へ押し込んだのを目撃した。

かようにして金はたしかに三重吉の手に落ちた。 しかし鳥とかごとは容易にやって来ない。

そのうち秋が小春こはるになった。 三重吉はたびたび来る。 よく女の話などをして帰って行く。 文鳥と籠の講釈は全く出ない。 硝子戸ガラスどすかして五尺の縁側えんがわには日が好く当る。 どうせ文鳥を飼うなら、こんな暖かい季節に、この縁側へ鳥籠をえてやったら、文鳥も定めし鳴きかろうと思うくらいであった。

三重吉の小説によると、文鳥は千代ちよ千代と鳴くそうである。 その鳴き声がだいぶん気に入ったと見えて、三重吉は千代千代を何度となく使っている。 あるいは千代と云う女にれていた事があるのかも知れない。 しかし当人はいっこうそんな事を云わない。 自分も聞いてみない。 ただ縁側に日が善く当る。 そうして文鳥が鳴かない。

そのうちしもが降り出した。 自分は毎日伽藍がらんのような書斎に、寒い顔を片づけてみたり、取乱してみたり、頬杖を突いたりやめたりして暮していた。 戸は二重にじゅうに締め切った。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

文鳥 - 情報

文鳥

ぶんちょう

文字数 10,502文字

著者リスト:
著者夏目 漱石

底本 夏目漱石全集10

親本 筑摩全集類聚版夏目漱石全集

青空情報


底本:「夏目漱石全集10」ちくま文庫、筑摩書房
   1988(昭和63)年7月26日第1刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版夏目漱石全集」筑摩書房
   1971(昭和46)年4月〜1972(昭和47)年1月
入力:柴田卓治
校正:大野晋
1999年5月12日公開
2011年3月20日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:文鳥

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!