• URLをコピーしました!

河童

著者:芥川龍之介

かっぱ - あくたがわ りゅうのすけ

文字数:37,214 底本発行年:1966
著者リスト:
著者芥川 竜之介
0
0
0


これはある精神病院の患者、――第二十三号がだれにでもしゃべる話である。 彼はもう三十を越しているであろう。 が、一見したところはいかにも若々しい狂人である。 彼の半生の経験は、――いや、そんなことはどうでもよい。 彼はただじっと両膝りょうひざをかかえ、時々窓の外へ目をやりながら、(鉄格子てつごうしをはめた窓の外には枯れ葉さえ見えないかしの木が一本、雪曇りの空に枝を張っていた。)院長のS博士や僕を相手に長々とこの話をしゃべりつづけた。 もっとも身ぶりはしなかったわけではない。 彼はたとえば「驚いた」と言う時には急に顔をのけぞらせたりした。 ……

僕はこういう彼の話をかなり正確に写したつもりである。 もしまただれか僕の筆記に飽き足りない人があるとすれば、東京市外××村のS精神病院を尋ねてみるがよい。 年よりも若い第二十三号はまず丁寧ていねいに頭を下げ、蒲団ふとんのない椅子いすを指さすであろう。 それから憂鬱ゆううつな微笑を浮かべ、静かにこの話を繰り返すであろう。 最後に、――僕はこの話を終わった時の彼の顔色を覚えている。 彼は最後に身を起こすが早いか、たちまち拳骨げんこつをふりまわしながら、だれにでもこう怒鳴どなりつけるであろう。 ――「出て行け! この悪党めが! 貴様も莫迦ばかな、嫉妬しっと深い、猥褻わいせつな、ずうずうしい、うぬぼれきった、残酷な、虫のいい動物なんだろう。 出ていけ! この悪党めが!」

三年まえの夏のことです。 僕は人並みにリュック・サックを背負い、あの上高地かみこうちの温泉宿やどから穂高山ほたかやまへ登ろうとしました。 穂高山へ登るのには御承知のとおり梓川あずさがわをさかのぼるほかはありません。 僕は前に穂高山はもちろん、やりたけにも登っていましたから、朝霧のりた梓川の谷を案内者もつれずに登ってゆきました。 朝霧の下りた梓川の谷を――しかしその霧はいつまでたっても晴れる景色けしきは見えません。 のみならずかえって深くなるのです。 僕は一時間ばかり歩いたのち、一度は上高地の温泉宿へ引き返すことにしようかと思いました。 けれども上高地へ引き返すにしても、とにかく霧の晴れるのを待った上にしなければなりません。 といって霧は一刻ごとにずんずん深くなるばかりなのです。 「ええ、いっそ登ってしまえ。」 ――僕はこう考えましたから、梓川の谷を離れないように熊笹くまざさの中を分けてゆきました。

しかし僕の目をさえぎるものはやはり深い霧ばかりです。 もっとも時々霧の中から太い毛生欅ぶなもみの枝が青あおと葉をらしたのも見えなかったわけではありません。 それからまた放牧の馬や牛も突然僕の前へ顔を出しました。 けれどもそれらは見えたと思うと、たちまち濛々もうもうとした霧の中に隠れてしまうのです。 そのうちに足もくたびれてくれば、腹もだんだん減りはじめる、――おまけに霧にぬれとおった登山服や毛布なども並みたいていの重さではありません。 僕はとうとうを折りましたから、岩にせかれている水の音をたよりに梓川の谷へりることにしました。

僕は水ぎわの岩に腰かけ、とりあえず食事にとりかかりました。 コオンド・ビイフのかんを切ったり、枯れ枝を集めて火をつけたり、――そんなことをしているうちにかれこれ十分はたったでしょう。 そのあいだにどこまでも意地の悪い霧はいつかほのぼのと晴れかかりました。 僕はパンをかじりながら、ちょっと腕時計どけいをのぞいてみました。 時刻はもう一時二十分過ぎです。

━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

河童 - 情報

河童

かっぱ

文字数 37,214文字

著者リスト:

底本 河童・或る阿呆の一生

青空情報


底本:「河童・或る阿呆の一生」旺文社文庫、旺文社
   1966(昭和41)年10月20日初版発行
   1984(昭和59)年重版発行
初出:「改造」
   1927(昭和2)年3月1日
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:もりみつじゅんじ
校正:かとうかおり
1999年1月24日公開
2012年3月20日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:河童

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!