上
幾頭の獅子の挽ける車の上に、勢よく突立ちたる、女神バワリアの像は、先王ルウドヰヒ第一世がこの凱旋門に据ゑさせしなりといふ。
その下よりルウドヰヒ町を左に折れたる処に、トリエント産の大理石にて築きおこしたるおほいへあり。
これバワリアの首府に名高き見ものなる美術学校なり。
校長ピロッチイが名は、をちこちに鳴りひびきて、独逸の国々はいふもさらなり、新希臘、伊太利、
馬などよりも、ここに来りつどへる彫工、画工数を知らず。
日課を畢へて後は、学校の向ひなる、「カッフェエ・ミネルワ」といふ店に入りて、珈琲のみ、酒くみかはしなどして、おもひおもひの戯す。
こよひも瓦斯燈の光、半ば開きたる窓に映じて、内には笑ひさざめく声聞ゆるをり、かどにきかかりたる二人あり。
先に立ちたるは、かち色の髪のそそけたるを厭はず、幅広き襟飾斜に結びたるさま、誰が目にも、ところの美術諸生と見ゆるなるべし。
立ち住りて、後なる色黒き小男に向ひ、「ここなり」といひて、戸口をあけつ。
先づ二人が面を撲つはたばこの烟にて、遽に入りたる目には、中なる人をも見わきがたし。
日は暮れたれど暑き頃なるに、窓悉くあけ放ちはせで、かかる烟の中に居るも、習となりたるなるべし。
「エキステルならずや、いつの間にか帰りし。」
「なほ死なでありつるよ。」
など口々に呼ぶを聞けば、彼諸生はこの群にて、馴染あるものならむ。
その間、あたりなる客は珍らしげに、後につきて入来れる男を見つめたり。
見つめらるる人は、座客のなめなるを厭ひてか、暫し眉根に皺寄せたりしが、とばかり思ひかへししにや、僅に笑を帯びて、一座を見度しぬ。
この人は今着きし汽車にて、ドレスデンより来にければ、茶店のさまの、かしことここと殊なるに目を注ぎぬ。
大理石の円卓幾つかあるに、白布掛けたるは、夕餉畢りし迹をまだ片附けざるならむ。
裸なる卓に倚れる客の前に据ゑたる土やきの盃あり。
盃は円筒形にて、燗徳利四つ五つも併せたる大さなるに、弓なりのとり手つけて、金蓋を蝶番に作りて覆ひたり。
客なき卓に珈琲碗置いたるを見れば、みな倒に伏せて、糸底の上に砂糖、幾塊か盛れる小皿載せたるもをかし。
客はみなりも言葉もさまざまなれど、髪もけづらず、服も整へぬは一様なり。
されどあながち卑しくも見えぬは、さすが芸術世界に遊べるからにやあるらむ。
中にも際立ちて賑しきは中央なる大卓を占めたる一群なり。
よそには男客のみなるに、独ここには少女あり。
今エキステルに伴はれて来し人と目を合はせて、互に驚きたる如し。
来し人はこの群に珍らしき客なればにや。
また少女の姿は、初めて逢ひし人を動かすに余あらむ。
前庇広く飾なき帽を被ぶりて、年は十七、八ばかりと見ゆる顔ばせ、ヱヌスの古彫像を欺けり。
そのふるまひには自ら気高き処ありて、かいなでの人と覚えず。
エキステルが隣の卓なる一人の肩を拍ちて、何事をか語ゐたるを呼びて、「こなたには面白き話一つする人なし。
この様子にては骨牌に遁れ球突に走るなど、忌はしき事を見むも知られず。
おん連れの方と共に、こなたへ来たまはずや。」
と笑みつつ勧むる、その声の清きに、いま来し客は耳傾けつ。
「マリイの君のゐ玉ふ処へ、誰か行かざらむ。
人々も聞け、けふこの『ミネルワ』の仲間に入れむとて伴ひたるは、巨勢君とて、遠きやまとの画工なり。」
とエキステルに紹介せられて、随来ぬる男の近寄りて会釈するに、起ちて名告りなどするは、外国人のみ。
さらぬは坐したるままにて答ふれど、侮りたるにもあらず、この仲間の癖なるべし。
エキステル、「わがドレスデンなる親族訪ねにゆきしは人々も知りたり。
巨勢君にはかしこなる画堂にて逢ひ、それより交を結びて、こたび巨勢君、ここなる美術学校に、しばし足を駐めむとて、旅立ち玉ふをり、われも倶にかへり路に上りぬ。」