• URLをコピーしました!

最後の一句

著者:森鴎外

さいごのいっく - もり おうがい

文字数:8,855 底本発行年:1962
著者リスト:
著者森 鴎外
0
0
0


序章-章なし

元文げんぶん三年十一月二十三日の事である。 大阪で、船乘業ふなのりげふ桂屋太郎兵衞かつらやたろべゑと云ふものを、木津川口きづがはぐちで三日間さらした上、斬罪に處すると、高札かうさつに書いて立てられた。 市中到る處太郎兵衞の噂ばかりしてゐる中に、それを最も痛切に感ぜなくてはならぬ太郎兵衞の家族は、南組みなみぐみ堀江橋際ほりえばしぎはの家で、もう丸二年程、殆ど全く世間との交通を絶つて暮してゐるのである。

この豫期すべき出來事を、桂屋へ知らせに來たのは、程遠からぬ平野町ひらのまちに住んでゐる太郎兵衞が女房の母であつた。 この白髮頭のおうなの事を桂屋では平野町のおばあ樣と云つてゐる。 おばあ樣とは、桂屋にゐる五人の子供がいつも好い物をお土産に持つて來てくれる祖母に名づけた名で、それを主人も呼び、女房も呼ぶやうになつたのである。

おばあ樣を慕つて、おばあ樣にあまえ、おばあ樣にねだる孫が、桂屋に五人ゐる。 その四人は、おばあ樣が十七になつた娘を桂屋へよめによこしてから、今年十六年目になるまでの間に生れたのである。 長女いちが十六歳、二女まつが十四歳になる。 其次に、太郎兵衞が娘をよめに出す覺悟で、平野町の女房の里方さとかたから、赤子あかごのうちに貰ひ受けた、長太郎と云ふ十二歳の男子がある。 其次に又生れた太郎兵衞の娘は、とくと云つて八歳になる。 最後に太郎兵衞の始て設けた男子の初五郎がゐて、これが六歳になる。

平野町の里方は有福なので、おばあ樣のお土産はいつも孫達に滿足を與へてゐた。 それが一昨年太郎兵衞の入牢にふらうしてからは、兎角孫達に失望を起させるやうになつた。 おばあ樣が暮し向の用に立つ物を主に持つて來るので、おもちややお菓子は少くなつたからである。

しかしこれから生ひ立つて行く子供の元氣は盛んなもので、只おばあ樣のお土産が乏しくなつたばかりでなく、おつ母樣かさまの不機嫌になつたのにも、程なく馴れて、格別しをれた樣子もなく、相變らず小さい爭鬪と小さい和睦との刻々に交代する、賑やかな生活を續けてゐる。 そして「遠い/\所へ往つて歸らぬ」と言ひ聞された父の代りに、このおばあ樣の來るのを歡迎してゐる。

これに反して、厄難やくなんに逢つてからこのかた、いつも同じやうな悔恨と悲痛との外に、何物をも心に受け入れることの出來なくなつた太郎兵衞の女房は、手厚くみついでくれ、親切に慰めてくれる母に對しても、ろく/\感謝の意をも表することがない。 母がいつ來ても、同じやうな繰言くりごとを聞せて歸すのである。

厄難に逢つた初には、女房は只茫然と目を※(「目+爭」、第3水準1-88-85)みはつてゐて、食事も子供のために、器械的に世話をするだけで、自分は殆ど何も食はずに、しきりに咽が乾くと云つては、湯を少しづつ呑んでゐた。 夜は疲れてぐつすり寢たかと思ふと、度々目を醒まして溜息を衝く。 それから起きて、夜なかに裁縫などをすることがある。 そんな時は、傍に母の寢てゐぬのに氣が附いて、最初に四歳になる初五郎が目を醒ます。 次いで六歳になるとくが目を醒ます。 女房は子供に呼ばれて床にはいつて、子供が安心して寢附くと、又大きく目をあいて溜息を衝いてゐるのであつた。 それから二三日立つて、やう/\泊り掛けに來てゐる母に繰言を言つて泣くことが出來るやうになつた。 それから丸二年程の間、女房は器械的に立ち働いては、同じやうに繰言を言ひ、同じやうに泣いてゐるのである。

高札の立つた日には、午過ぎに母が來て、女房に太郎兵衞の運命の極まつたことを話した。 しかし女房は、母の恐れた程驚きもせず、聞いてしまつて、又いつもと同じ繰言を言つて泣いた。 母は餘り手ごたへのないのを物足らなく思ふ位であつた。 此時長女のいちは、襖の蔭に立つて、おばあ樣の話を聞いてゐた。

――――――――――――――――

桂屋にかぶさつて來た厄難と云ふのはかうである。 主人太郎兵衞は船乘とは云つても、自分が船に乘るのではない。 北國通ひの船を持つてゐて、それに新七と云ふ男を乘せて、運送の業を營んでゐる。 大阪では此太郎兵衞のやうな男を居船頭と云つてゐた。 居船頭の太郎兵衞が沖船頭の新七を使つてゐるのである。

元文元年の秋、新七の船は、出羽國秋田から米を積んで出帆した。 其船が不幸にも航海中に風波の難に逢つて、半難船の姿になつて、積荷の半分以上を流出した。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

最後の一句 - 情報

最後の一句

さいごのいっく

文字数 8,855文字

著者リスト:
著者森 鴎外

底本 日本現代文學全集 7 森鴎外集

青空情報


底本:「日本現代文學全集 7 森鴎外集」講談社
   1962(昭和37)年1月19日初版第1刷
   1980(昭和55)年5月26日増補改訂版第1刷
入力:青空文庫
1997年10月8日公開
2004年3月23日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:最後の一句

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!