• URLをコピーしました!

地獄変

著者:芥川龍之介

じごくへん - あくたがわ りゅうのすけ

文字数:26,204 底本発行年:1918
著者リスト:
著者芥川 竜之介
親本:
0
0
0


堀川の大殿様おほとのさまのやうな方は、これまではもとより、後の世には恐らく二人とはいらつしやいますまい。 噂に聞きますと、あの方の御誕生になる前には、大威徳明王だいゐとくみやうおうの御姿が御母君おんはゝぎみの夢枕にお立ちになつたとか申す事でございますが、かく御生れつきから、並々の人間とは御違ひになつてゐたやうでございます。 でございますから、あの方のさいました事には、一つとして私どもの意表に出てゐないものはございません。 早い話が堀川のお邸の御規模を拝見致しましても、壮大と申しませうか、豪放と申しませうか、到底たうてい私どもの凡慮には及ばない、思ひ切つた所があるやうでございます。 中にはまた、そこを色々とあげつらつて大殿様の御性行を始皇帝しくわうてい煬帝やうだいに比べるものもございますが、それはことわざに云ふ群盲ぐんもうの象をでるやうなものでもございませうか。 あの方の御思召おおぼしめしは、決してそのやうに御自分ばかり、栄耀栄華をなさらうと申すのではございません。 それよりはもつと下々の事まで御考へになる、云はば天下と共に楽しむとでも申しさうな、大腹中だいふくちうの御器量がございました。

それでございますから、二条大宮の百鬼夜行ひやつきやぎやうに御遇ひになつても、格別御障おさはりがなかつたのでございませう。 陸奥みちのく塩竈しほがまの景色を写したので名高いあの東三条の河原院に、夜な/\現はれると云ふ噂のあつたとほるの左大臣の霊でさへ、大殿様のお叱りを受けては、姿を消したのに相違ございますまい。 かやうな御威光でございますから、その頃洛中の老若男女が、大殿様と申しますと、まるで権者ごんじやの再来のやうに尊み合ひましたも、決して無理ではございません。 何時ぞや、内の梅花の宴からの御帰りに御車の牛が放れて、折から通りかゝつた老人に怪我をさせました時でさへ、その老人は手を合せて、大殿様の牛にかけられた事を難有がつたと申す事でございます。

さやうな次第でございますから、大殿様御一代の間には、後々までも語り草になりますやうな事が、随分沢山にございました。 大饗おほみうけの引出物に白馬あをうまばかりを三十頭、たまはつたこともございますし、長良ながらの橋の橋柱はしばしらに御寵愛のわらべを立てた事もございますし、それから又華陀くわだの術を伝へた震旦しんたんの僧に、御腿おんもゝもがさを御切らせになつた事もございますし、――一々数へ立てゝ居りましては、とても際限がございません。 が、その数多い御逸事の中でも、今では御家の重宝になつて居ります地獄変の屏風の由来程、恐ろしい話はございますまい。 日頃は物に御騒ぎにならない大殿様でさへ、あの時ばかりは、流石さすがに御驚きになつたやうでございました。 まして御側に仕へてゐた私どもが、魂も消えるばかりに思つたのは、申し上げるまでもございません。 中でもこの私なぞは、大殿様にも二十年来御奉公申して居りましたが、それでさへ、あのやうな凄じい見物みものに出遇つた事は、ついぞ又となかつた位でございます。

しかし、その御話を致しますには、予め先づ、あの地獄変の屏風を描きました、良秀よしひでと申す画師の事を申し上げて置く必要がございませう。

良秀と申しましたら、或は唯今でも猶、あの男の事を覚えていらつしやる方がございませう。 その頃絵筆をとりましては、良秀の右に出るものは一人もあるまいと申された位、高名な絵師でございます。 あの時の事がございました時には、彼是もう五十のさかに、手がとゞいて居りましたらうか。 見た所は唯、背の低い、骨と皮ばかりに痩せた、意地の悪さうな老人でございました。 それが大殿様の御邸へ参ります時には、よく丁字染ちやうじぞめ狩衣かりぎぬ揉烏帽子もみゑぼしをかけて居りましたが、人がらは至つて卑しい方で、何故か年よりらしくもなく、唇の目立つて赤いのが、その上に又気味の悪い、如何にも獣めいた心もちを起させたものでございます。 中にはあれは画筆をめるので紅がつくのだなどゝ申した人も居りましたが、どう云ふものでございませうか。 尤もそれより口の悪い誰彼は、良秀の立居たちゐ振舞ふるまひが猿のやうだとか申しまして、猿秀と云ふ諢名あだなまでつけた事がございました。

いや猿秀と申せば、かやうな御話もございます。 その頃大殿様の御邸には、十五になる良秀の一人娘が、小女房こねうばうに上つて居りましたが、これは又生みの親には似もつかない、愛嬌のあるでございました。 その上早く女親に別れましたせゐか、思ひやりの深い、年よりはませた、悧巧な生れつきで、年の若いのにも似ず、何かとよく気がつくものでございますから、御台様みだいさまを始め外の女房たちにも、可愛がられて居たやうでございます。

すると何かの折に、丹波の国から人馴れた猿を一匹、献上したものがございまして、それに丁度悪戯盛いたづらさかりの若殿様が、良秀と云ふ名を御つけになりました。 唯でさへその猿の容子が可笑をかしい所へ、かやうな名がついたのでございますから、御邸中誰一人笑はないものはございません。 それも笑ふばかりならよろしうございますが、面白半分に皆のものが、やれ御庭の松に上つたの、やれ曹司ざうしの畳をよごしたのと、その度毎に、良秀々々と呼び立てゝは、兎に角いぢめたがるのでございます。

所が或日の事、前に申しました良秀の娘が、御文を結んだ寒紅梅の枝を持つて、長い御廊下を通りかゝりますと、遠くの遣戸やりどの向うから、例の小猿の良秀が、大方足でもくじいたのでございませう、何時ものやうに柱へ駆け上る元気もなく、びつこを引き/\、一散に、逃げて参るのでございます。 しかもその後からはすばえをふり上げた若殿様が「柑子かうじ盗人ぬすびとめ、待て。 待て。」 仰有おつしやりながら、追ひかけていらつしやるのではございませんか。 良秀の娘はこれを見ますと、ちよいとの間ためらつたやうでございますが、丁度その時逃げて来た猿が、袴の裾にすがりながら、哀れな声を出して啼き立てました――と、急に可哀さうだと思ふ心が、抑へ切れなくなつたのでございませう。 片手に梅の枝をかざした儘、片手に紫匂むらさきにほひうちぎの袖を軽さうにはらりと開きますと、やさしくその猿を抱き上げて、若殿様の御前に小腰をかゞめながら「恐れながら畜生でございます。 どうか御勘弁遊ばしまし。」

━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

地獄変 - 情報

地獄変

じごくへん

文字数 26,204文字

著者リスト:

底本 芥川龍之介全集 第一巻

親本

青空情報


底本:「芥川龍之介全集 第一巻」岩波書店
   1995(平成7)年11月8日発行
底本の親本:「鼻」春陽堂
   1918(大正7)年7月8日発行
※底本には「堀川」と「堀河」が共に現れる。「堀河」は「堀川」と思われるが、表記の揺れは底本のママとした。
入力:earthian
校正:j.utiyama
1998年12月2日公開
2010年11月6日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:地獄変

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!