• URLをコピーしました!

邪宗門

著者:芥川龍之介

じゃしゅうもん - あくたがわ りゅうのすけ

文字数:39,807 底本発行年:1971
著者リスト:
著者芥川 竜之介
0
0
0


序章-章なし

先頃大殿様おおとのさま御一代中で、一番人目ひとめおどろかせた、地獄変じごくへん屏風びょうぶの由来を申し上げましたから、今度は若殿様の御生涯で、たった一度の不思議な出来事を御話し致そうかと存じて居ります。 が、その前に一通り、思いもよらない急な御病気で、大殿様が御薨去ごこうきょになった時の事を、あらまし申し上げて置きましょう。

あれは確か、若殿様の十九の御年だったかと存じます。 思いもよらない急な御病気とは云うものの、実はかれこれその半年ばかり前から、御屋形おやかたの空へ星が流れますやら、御庭の紅梅が時ならず一度に花を開きますやら、御厩おうまや白馬しろうま一夜いちやの内に黒くなりますやら、御池の水が見る間に干上ひあがって、こいふなが泥の中であえぎますやら、いろいろわるしらせがございました。 中でも殊に空恐ろしく思われたのは、ある女房の夢枕に、良秀よしひでの娘の乗ったような、炎々と火の燃えしきる車が一輛、人面じんめんけものに曳かれながら、天からりて来たと思いますと、その車の中からやさしい声がして、「大殿様をこれへ御迎え申せ。」 と、よばわったそうでございます。 その時、その人面の獣が怪しくうなって、かしらを上げたのを眺めますと、夢現ゆめうつつやみの中にも、唇ばかりが生々なまなましく赤かったので、思わず金切声をあげながら、その声でやっと我に返りましたが、総身はびっしょり冷汗ひやあせで、胸さえまるで早鐘をつくように躍っていたとか申しました。 でございますから、北のかたを始め、わたくしどもまで心を痛めて、御屋形の門々かどかど陰陽師おんみょうじ護符ごふを貼りましたし、有験うげん法師ほうしたちを御召しになって、種々の御祈祷を御上げになりましたが、これも誠に遁れ難い定業じょうごうででもございましたろう。

ある日――それも雪もよいの、底冷がする日の事でございましたが、今出川いまでがわ大納言だいなごん様の御屋形から、御帰りになる御車みくるまの中で、急に大熱が御発しになり、御帰館遊ばした時分には、もうただ「あた、あた」と仰有おっしゃるばかり、あまつさえ御身おみのうちは、一面に気味悪く紫立って、御褥おしとね白綾しろあやも焦げるかと思う御気色みけしきになりました。 元よりその時も御枕もとには、法師、医師、陰陽師おんみょうじなどが、皆それぞれに肝胆かんたんを砕いて、必死の力を尽しましたが、御熱はますます烈しくなって、やがて御床おんゆかの上までころび出ていらっしゃると、たちまち別人のようなしわがれた御声で、「あおう、身のうちに火がついたわ。 このけぶりは如何いかが致した。」 と、狂おしく御吼おたけりになったまま、僅三時わずかみときばかりの間に、何とも申し上げることばもない、無残な御最期ごさいごでございます。 その時の悲しさ、恐ろしさ、勿体もったいなさ――今になって考えましても、しとみに迷っている、護摩ごまけぶりと、右往左往に泣き惑っている女房たちの袴のあけとが、あの茫然とした験者げんざや術師たちの姿と一しょに、ありありと眼に浮かんで、かいつまんだ御話を致すのさえ、涙が先に立って仕方がございません。 が、そう云う思い出の内でも、あの御年若な若殿様が、少しも取乱した御容子ごようすを御見せにならず、ただ、青ざめた御顔を曇らせながら、じっと大殿様の御枕元へ坐っていらしった事を考えると、なぜかまるでぎすました焼刃やきば※(「均−土」、第3水準1-14-75)においでもぐような、身にしみて、ひやりとする、それでいてやはり頼もしい、妙な心もちが致すのでございます。

御親子ごしんしの間がらでありながら、大殿様と若殿様との間くらい、御容子ごようすから御性質まで、うらうえなのもまれでございましょう。 大殿様は御承知の通り、大兵肥満だいひょうひまんでいらっしゃいますが、若殿様は中背ちゅうぜいの、どちらかと申せば痩ぎすな御生れ立ちで、御容貌ごきりょうも大殿様のどこまでも男らしい、神将のようなおもかげとは、似もつかない御優しさでございます。 これはあの御美しい北のかたに、瓜二うりふたつとでも申しましょうか。 眉の迫った、眼の涼しい、心もち口もとに癖のある、女のような御顔立ちでございましたが、どこかそこにうす暗い、沈んだ影がひそんでいて、殊に御装束でも召しますと、御立派と申しますより、ほとんど神寂かみさびているとでも申し上げたいくらい、いかにももの静な御威光がございました。

が、大殿様と若殿様とが、取り分け違っていらしったのは、どちらかと云えば、御気象の方で、大殿様のなさる事は、すべてが豪放ごうほうで、雄大で、何でも人目ひとめを驚かさなければ止まないと云う御勢いでございましたが、若殿様の御好みは、どこまでも繊細で、またどこまでも優雅な趣がございましたように存じて居ります。 たとえば大殿様の御心もちが、あの堀川の御所ごしょうかがわれます通り、若殿様が若王子にゃくおうじに御造りになった竜田たつたの院は、御規模こそ小そうございますが、菅相丞かんしょうじょうの御歌をそのままな、紅葉もみじばかりの御庭と申し、その御庭を縫っている、清らかな一すじの流れと申し、あるいはまたその流れへ御放しになった、何羽とも知れない白鷺しらさぎと申し、一つとして若殿様の奥床しい御思召おおぼしめしのほどが、現れていないものはございません。

そう云う次第でございますから、大殿様は何かにつけて、武張ぶばった事を御好みになりましたが、若殿様はまた詩歌管絃しいかかんげんを何よりも御喜びなさいまして、その道々の名人上手とは、御身分の上下も御忘れになったような、隔てない御つき合いがございました。 いや、それもただ、そう云うものが御好きだったと申すばかりでなく、御自分も永年御心を諸芸の奥秘おうひに御潜めになったので、しょうこそ御吹きになりませんでしたが、あの名高い帥民部卿そちのみんぶきょう以来、三舟さんしゅうに乗るものは、若殿様御一人おひとりであろうなどと、噂のあったほどでございます。 でございますから、御家のしゅうにも、若殿様の秀句や名歌が、今に沢山残って居りますが、中でも世上に評判が高かったのは、あの良秀よしひで五趣生死ごしゅしょうじの図をいた竜蓋寺りゅうがいじの仏事の節、二人の唐人からびとの問答を御聞きになって、御詠およみになった歌でございましょう。 これはその時うちならしの模様に、八葉はちよう蓮華れんげはさんで二羽の孔雀くじゃくつけてあったのを、その唐人たちが眺めながら、「捨身惜花思しゃしんしゃっかし」と云う一人の声の下から、もう一人が「打不立有鳥だふりゅううちょう」と答えました――その意味合いがせないので、そこに居合わせた人々が、とかくの詮議立てをして居りますと、それを御聞きになった若殿様が、御持ちになった扇の裏へさらさらと美しく書き流して、その人々のいる中へ御遣おつかわしになった歌でございます。

身をすてて花を惜しやと思ふらむ打てども

立たぬ鳥もありけり

大殿様と若殿様とは、かように万事がかけ離れていらっしゃいましたから、それだけまた御二方おふたかた御仲おんなかにも、そぐわない所があったようでございます。 これにも世間にはとかくの噂がございまして、中には御親子ごしんしで、同じ宮腹みやばらの女房を御争いになったからだなどと、申すものもございますが、元よりそのような莫迦ばかげた事があろう筈はございません。 何でもわたくしの覚えて居ります限りでは、若殿様が十五六の御年に、もう御二方の間には、御不和の芽がふいていたように御見受け申しました。 これが前にもちょいと申し上げて置きました、若殿様がしょうだけを御吹きにならないと云う、そのわれに縁のある事なのでございます。

その頃、若殿様は大そう笙を御好みで、遠縁の従兄いとこに御当りなさる中御門なかみかど少納言しょうなごんに、御弟子入おでしいりをなすっていらっしゃいました。 この少納言は、伽陵がりょうと云う名高い笙と、大食調入食調だいじきちょうにゅうじきちょうの譜とを、代々御家に御伝えになっていらっしゃる、その道でも稀代きだいの名人だったのでございます。

若殿様はこの少納言の御手許で、長らく切磋琢磨せっさたくまの功を御積みになりましたが、さてその大食調入食調だいじきちょうにゅうじきちょうの伝授を御望みになりますと、少納言はどう思召したのか、この仰せばかりは御聞き入れになりません。 それが再三押して御頼みになっても、やはり御満足の行くような御返事がなかったので、御年若な若殿様は、一方ならず残念に思召したのでございましょう。 ある日大殿様の双六すごろくの御相手をなすっていらっしゃる時に、ふとその御不満を御洩しになりました。 すると大殿様はいつものように鷹揚おうように御笑いになりながら、「そう不平は云わぬものじゃ。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

邪宗門 - 情報

邪宗門

じゃしゅうもん

文字数 39,807文字

著者リスト:

底本 芥川龍之介全集2

親本 筑摩全集類聚版芥川龍之介全集

青空情報


底本:「芥川龍之介全集2」ちくま文庫、筑摩書房
   1986(昭和61)年10月28日第1刷発行
   1996年(平成8)7月15日第11刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版芥川龍之介全集」
   1971(昭和46)年3月〜11月
入力:j.utiyama
校正:かとうかおり
1998年12月7日公開
2004年1月31日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです

青空文庫:邪宗門

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!