故郷
著者:魯迅
こきょう - ろじん
文字数:9,713 底本発行年:1973
私はきびしい寒さを物ともせず、二千里の遠方から二十余年ぶりで故郷へ帰って来た。
冬も
ああ、二十年このかた忘れる日とてもなかった故郷はこんなものであったろうか。
わが心に残っている故郷はまるでこんなところではなかった。
故郷にはいいところがどっさりあった
私は今度は故郷に別れを告げるために来たのである。 私たちが何代かの間一族が寄り合って住んでいた古い屋敷が、もうみんなで他人に売り渡されてしまい、明け渡し期限は今年一杯だけで、是非とも来年の元旦にならないうちに私たちはこのなじみ深い古家に別れ、また住み馴れた故郷の地を離れ、家を引き払って、私が暮しを立てている土地へ引っ越してしまわなければならなかった。
次の日の朝、私は自分の屋敷の門口に来た。
屋根瓦の合せ目には多くの枯草の断茎が風に吹きさらされながら生えて、さながらにこの古家が持主を代えなければならない原因を説き明し顔であった。
あちらこちらの部屋にいた親戚たちでは多分もう引っ越しがすんでしまったらしく、大へんひっそりとしていた。
私は自分の住まいの部屋へ近づいたが、母は早くも私を待ち受けて出て来た。
それにつづいて飛び出して来たのは八つになる
母は大へん
さて、私たちはとうとう家を片づける話をはじめる段になった。 私はもう住居は借りて置いてある、それからいくらかの家具は買ってあるが、そのほかは家にある木の道具類を売ってしまって、その金で買い足すといいと言った。 母もそれがいいと言った。 そして荷作りは大体すんでいるが、木の道具類で持ち運びに不便なものは、大方売ってしまった、だがまだお金をもらわないと言って、
「お前一二日体を休めたら、近しい親戚たちを一度お訪ねして来てね、その上で引き揚げることにしようよ」と母が言った。
「はい」
「それから
この時、私の頭にはふと
の字は作者の造字)を目がけて精一杯で刺そうとしているのだが、
は身を
この少年というのが、
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
故郷 - 情報
青空情報
底本:「故郷・孤独者」新学社文庫、新学社教友館
1973(昭和48)年5月1日発行
1976(昭和51)年6月1日重版
初出:「中央公論」
1932(昭和7)年1月1日発行
※「…」と「……」と「…………」の混在は、底本通りです。
※編集部による傍注は省略しました。
入力:大久保ゆう
校正:佐藤すだれ
2021年4月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
青空文庫:故郷