人魚の姫
著者:ハンス・クリスチャン・アンデルセン Hans Christian Andersen
にんぎょのひめ
文字数:30,100 底本発行年:1967
海のおきへ、遠く遠く出ていきますと、水の色は、いちばん美しいヤグルマソウの花びらのようにまっさおになり、きれいにすきとおったガラスのように、すみきっています。
けれども、そのあたりは、とてもとても深いので、どんなに長いいかり
みなさんは、海の底にはただ白い砂地があるばかりで、ほかにはなんにもない、などと思ってはいけません。
そこには、たいへんめずらしい木や、草も
それから、この陸の上で、鳥が空をとびまわっているように、水の中では、小さなさかなや大きなさかなが、その
この海の底のいちばん深いところに、人魚の王さまのお城があるのです。
お城のかべは、サンゴでつくられていて、先のとがった高い窓は、よくすきとおったこはくでできています。
それから、たくさんの貝がらがあつまって、屋根になっていますが、その貝がらは、海の水が流れてくるたびに、口をあけたりとじたりしています。
その美しいことといったら、たとえようもありません。
なにしろ、貝がらの一つ一つに、ピカピカ光る
そのお城に住んでいる人魚の王さまは、もう何年も前にお
お姫さまは、みんなで六人いました。
そろいもそろって、きれいな方ばかりでしたが、なかでもいちばん下のお姫さまがいちばんきれいでした。
はだは、バラの花びらのように、きめがこまやかで美しく、目は、深い深い海の色のように、青くすんでいました。
でも、やっぱり、ほかのおねえさまたちと同じように、足がありません。
一日じゅう、お姫さまたちは、海の底の、お城の中の大広間であそびました。
広間のかべには、生きている花が
お城の外には、大きなお庭がありました。 お庭には、火のように赤い木や、まっさおな木が生えていました。 そういう木々は、くきや葉を、しょっちゅうゆり動かすので、木の実は、金のようにかがやき、花は、燃えるほのおのようにきらめきました。 底の地面は、とてもこまかい砂地になっていましたが、いおうのほのおのように、青く光っていました。
こうして、あたりいちめんに、ふしぎな青い光がキラキラとかがやいていましたので、海の底にいるような気がしません。
頭の上を見ても、下を見ても、どこもかしこも青い空ばかりで、かえって、空高くに
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
人魚の姫 - 情報
青空情報
底本:「人魚の姫 アンデルセン童話集」新潮文庫、新潮社
1967(昭和42)年12月10日発行
1989(平成元)年11月15日34刷改版
2011(平成23)年9月5日48刷
※表題は底本では、「人魚の姫(ひめ)」となっています。
入力:チエコ
校正:木下聡
2019年3月29日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
青空文庫:人魚の姫