• URLをコピーしました!

痴人の愛

著者:谷崎潤一郎

ちじんのあい - たにざき じゅんいちろう

文字数:179,327 底本発行年:1947
著者リスト:
著者谷崎 潤一郎
底本: 痴人の愛
1
0
0


私はこれから、あまり世間に類例がないだろうと思われる私達夫婦の間柄に就いて、出来るだけ正直に、ざっくばらんに、有りのままの事実を書いて見ようと思います。 それは私自身に取って忘れがたない貴い記録であると同時に、恐らくは読者諸君に取っても、きっと何かの参考資料となるに違いない。 ことにこの頃のように日本もだんだん国際的に顔が広くなって来て、内地人と外国人とが盛んに交際する、いろんな主義やら思想やらが這入はいって来る、男は勿論もちろん女もどしどしハイカラになる、とうような時勢になって来ると、今まではあまり類例のなかった私たちのごとき夫婦関係も、追い追い諸方に生じるだろうと思われますから。

考えて見ると、私たち夫婦は既にその成り立ちから変っていました。 私が始めて現在の私の妻に会ったのは、ちょうど足かけ八年前のことになります。 もっとも何月の何日だったか、くわしいことは覚えていませんが、とにかくその時分、彼女は浅草の雷門の近くにあるカフエエ・ダイヤモンドと云う店の、給仕女をしていたのです。 彼女のとしはやっと数え歳の十五でした。 だから私が知った時はまだそのカフエエへ奉公に来たばかりの、ほんの新米だったので、一人前の女給ではなく、それの見習い、―――まあ云って見れば、ウエイトレスの卵に過ぎなかったのです。

そんな子供をもうその時は二十八にもなっていた私が何で眼をつけたかと云うと、それは自分でもハッキリとは分りませんが、多分最初は、そのの名前が気に入ったからなのでしょう。 彼女はみんなから「直ちゃん」と呼ばれていましたけれど、るとき私が聞いて見ると、本名は奈緒美なおみと云うのでした。 この「奈緒美」という名前が、大変私の好奇心に投じました。 「奈緒美」は素敵だ、NAOMI と書くとまるで西洋人のようだ、と、そう思ったのが始まりで、それから次第に彼女に注意し出したのです。 不思議なもので名前がハイカラだとなると、顔だちなども何処どこか西洋人臭く、そうして大そう悧巧りこうそうに見え、「こんな所の女給にして置くのは惜しいもんだ」と考えるようになったのです。

実際ナオミの顔だちは、(断って置きますが、私はこれから彼女の名前を片仮名で書くことにします。 どうもそうしないと感じが出ないのです)活動女優のメリー・ピクフォードに似たところがあって、確かに西洋人じみていました。 これは決して私のひいき眼ではありません。 私の妻となっている現在でも多くの人がそう云うのですから、事実に違いないのです。 そして顔だちばかりでなく、彼女を素っ裸にして見ると、その体つきが一層西洋人臭いのですが、それは勿論後になってから分ったことで、その時分には私もそこまでは知りませんでした。 ただおぼろげに、きっとああ云うスタイルなら手足の恰好かっこうも悪くはなかろうと、着物の着こなし工合から想像していただけでした。

一体十五六の少女の気持と云うものは、肉親の親か姉妹ででもなければ、なかなか分りにくいものです。 だからカフエエにいた頃のナオミの性質がどんなだったかと云われると、どうも私には明瞭めいりょうな答えが出来ません。 恐らくナオミ自身にしたって、あの頃はただ何事も夢中で過したと云うだけでしょう。 が、ハタから見た感じを云えば、孰方どっちかと云うと、陰鬱いんうつな、無口な児のように思えました。 顔色なども少し青みを帯びていて、たとえばこう、無色透明な板ガラスを何枚も重ねたような、深く沈んだ色合をしていて、健康そうではありませんでした。 これは一つにはまだ奉公に来たてだったので、外の女給のようにお白粉しろいもつけず、お客や朋輩ほうばいにも馴染なじみがうすく、隅の方に小さくなって黙ってチョコチョコ働いていたものだから、そんな風に見えたのでしょう。 そして彼女が悧巧そうに感ぜられたのも、やっぱりそのせいだったかも知れません。

ここで私は、私自身の経歴を説明して置く必要がありますが、私は当時月給百五十円をもらっている、或る電気会社の技師でした。 私の生れは栃木県の宇都宮在で、国の中学校を卒業すると東京へ来て蔵前くらまえの高等工業へ這入り、そこを出てから間もなく技師になったのです。 そして日曜を除く外は、毎日芝口の下宿屋から大井町の会社へ通っていました。

一人で下宿住居ずまいをしていて、百五十円の月給を貰っていたのですから、私の生活は可成り楽でした。 それに私は、総領息子ではありましたけれども、郷里の方の親やきょうだいへ仕送りをする義務はありませんでした。 と云うのは、実家は相当に大きく農業を営んでいて、もう父親は居ませんでしたが、年老いた母親と、忠実な叔父夫婦とが、万事を切り盛りしていてくれたので、私は全く自由な境涯にあったのです。 が、さればと云って道楽をするのでもありませんでした。 ず模範的なサラリー・マン、―――質素で、真面目まじめで、あんまり曲がなさ過ぎるほど凡庸で、何の不平も不満もなく日々の仕事を勤めている、―――当時の私は大方そんな風だったでしょう。 「河合譲治君」と云えば、会社の中でも「君子くんし」という評判があったくらいですから。

それで私の娯楽と云ったら、夕方から活動写真を見に行くとか、銀座通りを散歩するとか、たまたま奮発して帝劇へ出かけるとか、せいぜいそんなものだったのです。 尤も私も結婚前の青年でしたから、若い女性に接触することは無論嫌いではありませんでした。 元来が田舎育ちの無骨者ぶこつものなので、人づきあいがまずく、従って異性との交際などは一つもなく、まあそのために「君子」にさせられた形だったでもありましょうが、しかし表面が君子であるだけ、心の中はなかなか油断なく、往来を歩く時でも毎朝電車に乗る時でも、女に対しては絶えず注意を配っていました。 あたかもそう云う時期にいて、たまたまナオミと云う者が私の眼の前に現れて来たのです。

━ おわり ━  小説TOPに戻る
1
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

痴人の愛 - 情報

痴人の愛

ちじんのあい

文字数 179,327文字

著者リスト:

底本 痴人の愛

青空情報


底本:「痴人の愛」新潮文庫、新潮社
   1947(昭和22)年11月10日発行
   2003(平成15)年6月10日116刷改版
   2011(平成23)年2月10日126刷
初出:「大阪朝日新聞」
   1924(大正13)年3月〜5月
   「女性」
   1924(大正13)年11月〜1925(大正14)年7月
※底本巻末の細江光氏による注解は省略しました。
入力:daikichi
校正:悠悠自炊
2017年6月25日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:痴人の愛

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!