赤いカブトムシ
著者:江戸川乱歩
あかいカブトムシ - えどがわ らんぽ
文字数:22,944 底本発行年:1988
1
あるにちよう日のごご、
「あらっ。」
サト子ちゃんが、なにを見たのか、ぎょっとしたようにたちどまりました。
ミドリちゃんもサユリちゃんもびっくりして、サト子ちゃんの見つめている方をながめました。
すると、道のまん中に、みょうなことがおこっていたのです。 むこうのマンホールのてつのふたが、じりり、じりりと、もち上がっているのです。 だれか、マンホールの中にいるのでしょうか。
マンホールのふたは、すっかりひらいていました。 そして、その下から、黒いマントをきた男の人が、ぬうっとあらわれたのです。 その人は、つばのひろい、まっ黒なぼうしをかぶり、大きなめがねをかけ、口ひげがぴんと、両方にはね上がっていて、黒い三かくのあごひげをはやしていました。
せいようあくまみたいな、きみのわるい人です。 その人は、マンホールからはい出して、じめんにすっくとたち上がると、三人の方を見て、にやりとわらいました。 そして、黒いマントを、こうもりのようにひらひらさせながら、むこうの方へ歩いていくのです。
「あやしい人だわ。 ねえ、みんなで、あの人のあとをつけてみましょうよ。」
ミドリちゃんが、小さい声でいいました。
ミドリちゃんのにいさんの
黒マントは、ひろいはらっぱをとおって、むこうの森の中へはいっていきます。 世田谷区のはずれには、はたけもあれば、森もあるのです。 ひるまですから、もりへはいるのも、おそろしくはありません。 三人は、こわいもの見たさで、どこまでもあとをつけました。
森の中に、一けんのふるいせいようかんがたっていました。
「あらっ、あれはおばけやしきよ。」
「まあ、こわい。 どうしましょう。」
そのせいようかんは、むかし、せいよう人がすんでいたのですが、いまはあきやになっていて、そのへんではおばけやしきとよばれています。
三人は、近くにすんでいるので、それをよく知っていました。
夜、せいようかんの二かいのまどから、赤い人だまが、すうっと出ていったのを見た人があるということでした。 また、だれもいないせいようかんの中から、きみのわるい女のなき声がきこえてくるといううわさもありました。
三人のしょうじょがにげ出そうとしていますと、あっとおどろくようなことがおこりました。
黒マントの男が、せいようかんの外がわを、するするとのぼっていくではありませんか。 はしごもないのに、まるでへびのようにのぼっていくと、二かいのまどの中にすがたをけしてしまいました。
三人はぞっとして、いきなりかけ出そうとしましたが、そのとき、せいようかんの方から、けたたましいさけび声がきこえてきました。
それをきくと、三人とも、思わず、うしろをふりむきました。 二かいのまどから、白いかおがのぞいていました。 そのかおが、きゃあっとさけんでいるのです。 とおいので、はっきり、わかりませんが、三人とおなじくらいの年ごろの、おかっぱの女の子です。