• URLをコピーしました!

盲目物語

著者:谷崎潤一郎

もうもくものがたり - たにざき じゅんいちろう

文字数:73,931 底本発行年:1932
著者リスト:
著者谷崎 潤一郎
底本: 盲目物語
親本: 盲目物語
0
0
0


序章-章なし

わたくし生国しょうごく近江おうみのくに長浜在ながはまざいでござりまして、たんじょう誕生は天文にじゅう一ねん、みずのえねのとしでござりますから、当年は幾つになりまするやら。 左様、左様、六十五さい、いえ、六さい、に相成りましょうか。 左様でござります、両眼をうしないましたのは四つのときと申すことでござります。 はじめは物のかたちなどほの/″\見えておりまして、おうみのうみの水の色が晴れた日などにひとみにあこうつりましたのを今に覚えておりまするくらい。 なれどもそのゝち一ねんとたゝぬあいだにまったくめしいになりまして、かみしんじんもいたしましたがなんのきゝめもござりませなんだ。 おやは百姓でござりましたが、十のとしに父をうしない、十三のとしに母をうしのうてしまいまして、もうそれからと申すものは所のしゅうのなさけにすがり、人のあしこしを揉むすべをおぼえて、かつ/\世過ぎをいたしておりました。 とこうするうち、たしか十八か九のとしでござりました、ふとしたことから小谷おだにのお城へ御奉公を取り持ってくれるお人がござりまして、そのおかたのきもいりであの御城中へ住み込むようになったのでござります。

わたくしが申す迄もない、旦那さまはよう御存知でござりましょうが、小谷の城と申しましたら、浅井備前守長政公のお城でござりまして、ほんとうにあのお方は、お歳は若うてもおりっぱな大将でござりました。 おんちゝ下野守しもつけのかみ久政公も御存生でいらっしゃいまして、とかくお父子の間柄がよくないと申す噂もござりましたけれど、それももと/\は久政公がお悪いのだと申すことで、御家老がたをはじめおおぜいの御家来衆もたいがいは備前どのゝ方へ服しておられたようでござりました。 なんでも事のおこりというのは、長政公が十五におなりになったとし、えいろく二ねんしょうがつと云うのに元服をなされて、それまでは新九郎と申し上げたのが、そのときに備前のかみながまさとお名のりなされ、江南こうなんの佐々木抜関斎ばっかんさいの老臣平井加賀守どのゝ姫君をお迎えなされました。 ところが此の御縁組みは長政公の御本意でのうて、久政公が云わば理不尽におしつけられたのだと申すことでござります。 下野どのゝおかんがえでは、江南と江北とは昔からたび/\いくさをする、今はおさまっているようなれどもいつまた合戦がおこらないとも限らないから、和議のしるしに江南とこんいんを取りむすんだら、ゆくすえ国の乱れるうれいがないであろうと、左様に申されるので厶りましたけれど、備前守どのは佐々木の家臣の聟となると云うことをどうしてもおよろこびになりませなんだ。 しかし父御てゝごのおいいつけでござりますから是非なく承引なされまして、ひらい殿のひめぎみを一たんはおもらいになりましたものゝ、そのゝち江南へ出むいて加賀守と父子の盃をしてまいれと云う久政公の仰せがありましたとき、これはいかにもむねんだ、父のめいをそむきかねて平井ふぜいのむこになるさえくちおしいのに、こちらから出かけて行っておやこのけいやくをするなどゝは以てのほかだ、弓馬の家にうまれたからは治乱の首尾をうかゞって天下に旗をあげ、やがては武門の棟梁とうりょうともなるように心がけてこそ武士たるものゝ本懐ほんかいだのにとっしゃって、とう/\その姫ぎみを、久政公へは御そう談もなしに里へかえしておしまいになりました。 それはまあ、あまりと申せば乱暴な仕方で、てゝごの御腹立ごふくりゅうなされましたのも御尤もではござりますけれども、まだ十五六のおとしごろでそういう大きなこゝろざしを持っていらっしゃると云うのは、いかにも尋常なお方でない、浅井の家をおこされた先代の亮政公に似かようて、うまれながらに豪傑の気象をそなえていらっしゃる、こういう主君をいたゞけばお家の御運は万々代ばん/\だいであろう、まことにあっぱれなお方だと、御家来しゅうがみな備前どのゝ御器量をおしたい申して、てゝごの方へは出仕しゅっしするものもないようになりましたので、ひさまさ公もよんどころなく家督をびぜんどのへおゆずりになりまして、ごじしんは奥方の井の口殿をおつれになって、竹生島ちくぶしまへこもっていらしったこともあるそうでござります。

けれどもこれはわたくしが御奉公にあがりました以前のことでござりまして、当時は父子のおんなかもいくぶんか和ぼくなされ、下野どのもいのくちどのもちくぶ島からおかえりになりまして、お城でくらしていらっしゃいました。 長政公は二十五六さいのおとしでござりましたろうか、もうそのときは二度めの奥方をおむかえになっていらっしゃいましたが、そのおくがたと申されますのが、もったいなくも信長公のおん妹君、お市どのでござります。 この御えんぐみは信長公が美濃のくにより御上洛のみぎり、いま江州できりょうのすぐれた武将と申せば、歳はわかくてもあさいびぜんのかみに越すものはあるまじ、ひとえに味方にたのみたいとおぼしめされて、なにとぞわが縁者となってくれぬか、それを承引あるうえは浅井と織田とちからをあわせて観音寺城にたてこもる佐々木六角を攻めほろぼして都へ上り、ゆく/\は天下の仕置きも両人で取りおこなおう、みのゝくにも欲しくばそちらへ進ぜよう、またえちぜん越前の朝倉は浅井家とふかい義理のある仲だから、決して勝手に取りかゝるようなことはしませぬ、越前一国はそちらの指図通りと申す誓紙を入れようなどゝ、それは/\御ていねいなお言葉がござりましたので、その儀ならばと申すことで、御縁がまとまったのでござります。 それにつけても佐々木の家臣の姫君をおもらいなされて抜関斎の下風にお立ちなさるところを、きつくおことわりなされたばかりに、当時しょこくを切りなびけてとぶとりをおとす信長公からさほどまでにお望まれなされ、織田家のむこにおなりなさろうとは。 それもまあ、武略がすぐれていらしった故とは申しながら、人は出来るだけ大きな望みを持つべきものでござります。 不縁におなりなされました前のおくがたは、ものゝ半年と御一緒におくらしはなかったそうで、そのおかたのことは存じませぬが、お市御料人ごりょうにんはまだお輿入こしいれにならぬうちから世にも稀なる美人のきこえの高かったお方でござります。 御夫婦なかもいたっておむつまじゅうござりまして、お子たちも年子としごのようにお生れなされて、もうそのときに、若君、姫君、とりまぜて二三にんはいらっしゃいましたかと存じます。 いちばんうえの姫君はお茶々どのと申し上げて、まだいたいけなお児でござりましたが、このお児が後に太閤殿下の御ちょうあいをおうけなされ、かたじけなくも右だいじん秀頼公のおふくろさまとおなりなされた淀のおん方であらせらりょうとは、まことに人のゆくすえはわからぬものでござります。 でもお茶々どのはその時分からすぐれてみめかたちがおうつくしく、お顔だち、鼻のかっこう、めつきくちつきなど奥方に瓜二つだと申すことで、それは盲もくのわたくしにもおぼろげながらわかるような気がいたしました。

ほんとうにわたくしふぜいのいやしいものが、なんの冥加みょうがであゝ云うとうといお女中がたのおそばちこう仕えますことができましたのやら。 はい、はい、左様でござります、まえにちょっと申し上げるのをわすれましたが、最初はわたくし、さむらい衆の揉みりょうじをいたすということでござりましたけれども、城中たいくつのおりなどに、「これ、これ、坊主、三味せんをひけ」と、みなの衆に所望されまして、世間のはやりうたなどをうとうたことがござりますので、そんな噂が御簾中ごれんちゅうへきこえたのでござりましょう、唄の上手なおもしろい坊主がいるそうなが[#「いるそうなが」はママ]、いっぺんその者をよこすようにとのお使いがござりまして、それから二三ど御前へうかゞいましたのがはじまりだったのでござります。 はい、はい、いえ、それはもう、あれだけのお城でござりますから、武士の外にもいろ/\のひとが御奉公にあがっておりまして、猿楽さるがくの太夫なども召しかゝえられておりましたので、わたくしなどが御きげんを取りむすぶまでもござりませぬけれども、あゝ云う高貴なお方には却ってしもざまのはやりうたのようなものがお耳あたらしいのでござりましょう。 それにそのころはまだ三味線がいまのようにひろまってはおりませんで、ものずきな人がぽつ/\けいこをするというくらいでござりましたから、そのめずらしい糸のねいろがお気に召したのでござりましょう。 さようでござります、わたくし、このみちをおぼえましたのは、べつにさだまった師しょうについたのではござりませぬ。 どういうものか生来おんぎょくをきくことをこのみ、きけばじきにそのふしを取って、おそわらずともしぜんにうたいかなでるという風でござりまして、しゃみせんなぞもたゞおり/\のなぐさみにもてあそんでおりましたのが、いつしか身についた能となったのでござります。 なれどもゝとよりしろうとの手すさびでござりまして、人にきいていたゞくほどの芸ではござりませなんだのに、つたないところがあいきょうになりましたものか、いつもおほめにあずかりまして、お前へ出ますたびごとにけっこうなかずけ物を下されました。 まあその時分は、戦国のことゝて彼方此方あちらこちらにかっせんのたえまはござりませなんだが、いくさがあればそれだけにたのしいこともござりまして、殿様が遠く御出陣あそばしていらっしゃいますと、お女中がたはなんの御用もないものですから、つい憂さはらしに琴などを遊ばしますし、それから又、ながの籠城のおりなどは気がめいってはならぬと云うので、表でも奥でも、とき/″\にぎやかな催しがあったりいたしまして、そう今のひとが考えるほどおそろしいことばかりでもござりませなんだ。 とりわけおくがたは琴をたんのうにあそばしまして、つれ/″\のあまりに掻きならしていらっしゃいましたが、そう云うおりにふとわたくしが三味線をとって、どのような曲にでもそくざにあわせて弾きますと、それがたいそう御意ぎょいにかなったとみえまして、器用なものじゃと云うおことばで、それからずっと奥むきの方へつとめるようになりました。 お茶々どのも「坊主、坊主」とまわらぬ舌でお呼びになって、あけくれわたくしを遊び相手になされまして、「坊主、瓢箪のうたをうたっておくれ」と、よくそんなことをっしゃって下さりました。 あゝ、そのひょうたんのうたと申しますのは、

忍ぶ軒端に

瓢たんはうゑてな

おいてな

這はせてならすな

こゝろにつれてひよ/\ら

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

盲目物語 - 情報

盲目物語

もうもくものがたり

文字数 73,931文字

著者リスト:

底本 盲目物語

親本 盲目物語

青空情報


底本:「盲目物語」中公文庫、中央公論新社
   1993(平成5)年5月10日初版発行
底本の親本:「盲目物語」中央公論社
   1932(昭和7)年2月
初出:「中央公論」
   1931(昭和6)年9月
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:kompass
校正:酒井裕二
2016年3月20日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:盲目物語

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!