• URLをコピーしました!

恐怖

著者:谷崎潤一郎

きょうふ - たにざき じゅんいちろう

文字数:6,178 底本発行年:1981
著者リスト:
著者谷崎 潤一郎
0
0
0


序章-章なし

私があの病気に取り憑かれたのは、何でも六月の初め、木屋町きやまちに宿泊して、毎日のように飲酒と夜更かしとを続けて居た前後であった。 ―――尤も其の以前、東京に居る頃も一度ならず襲われた覚えはあるが、禁酒をしたり、冷水摩擦をしたり、健脳丸けんのうがんを呑んだりしてやっとこさと恢復し切って居たのだ。 それが京都へ来てから、再び不秩序な生活に逆戻りした結果、知らず識らずブリ返して了ったのである。

友達のN―――さんの話に依ると、私の此の病気―――ほんとうに今想い出しても嫌な、不愉快な、そうして忌ま忌ましい、馬鹿々々しい此の病気は、Eisenbahnkrankheit(鉄道病)と名づける神経病の一種だろうと云う。 鉄道病と云っても、私の取り憑かれた奴は、よく世間の婦人にあるような、ふねくるまえいとか眩暈めまいとか云うのとは、全く異なった苦悩と恐怖とを感ずるのである。 汽車へ乗り込むや否や、ピーと汽笛が鳴って車輪ががたん、がたんと動き出すか出さないうちに、私のからだ中に瀰漫びまんして居る血管の脈搏みゃくはくは、さながら強烈なアルコールの刺戟を受けた時の如く、一挙に脳天へ向って奔騰し始め、冷汗がだくだくと肌に湧いて、手足が悪寒おかんに襲われたように顫えて来る。 若し其の時に何等か応急の手あてを施さなければ、血が、体中の総ての血が、悉く頸から上の狭い堅い圓い部分―――脳髄へ充満して来て、無理に息を吹き込んだ風船玉のように、いつ何時なんどき頭蓋骨が破裂しないとも限らない。 そうなっても、汽車は一向平気で、素晴らしい活力を以て、鉄路の上を真ッしぐらに走って行く。 ―――人間一人の命なんかどうなっても構わないと云うように、煙突から噴火山のような煤煙を爆発させ、轟々ごう/\と冷酷な豪胆な呻りを挙げて、真暗なトンネルをくゞったり、長い長い剣難けんのんな鉄橋を渡ったり、川を越え野をまたぎ森をめぐりながら、一刻の猶豫もなく走って行く。 乗合いの客達も、至極のんきな風をして、新聞を読み、煙草を吹かし、うたゝ寝を貪り、又は珍らしそうに眼まぐるしく展開して行く室外の景色を眺めて居る。

「誰れか己を助けてくれエ! 己は今脳充血をおこして死にそうなんだ。」

私は蒼い顔をして、断末魔だんまつまのようなせわしない息遣いきづかいをしつゝ、心の中でこう叫んで見る。 そうして、洗面所へ駈け込んで頭から冷水を浴びせるやら、窓枠にしがみ着いて地団太じだんだを蹈むやら、一生懸命に死に物狂いに暴れ廻る。

どうかすると、少しも早く汽車を逃れ出たい一心で、拳固から血の出るのも知らずに車室の羽目板をどんどん叩きつけ、牢獄へまれた罪人のように騒ぎ出す。 果ては、アワヤ進行中の扉を開けて飛び降りをしそうになったり、夢中で非常報知器へ手をかけそうになったりする。 それでも、どうにか斯うにか次ぎの停車場まで持ちこたえて、這々ほう/\ていでプラットフォームから改札口へ歩いて行く自分の姿の哀れさみじめさ。 戸外へ出れば、おかしい程即座に動悸が静まって、不安の影が一枚一枚と剥がされて了う。

私の此の病気は、勿論汽車へ乗って居る時ばかりとは限らない。 電車、自動車、劇場―――凡て、物に驚き易くなった神経を脅迫するに足る刺戟の強い運動、色彩、雑沓に遭遇すれば、いついかなる処でも突発するのを常とした。 しかし、電車だの劇場だのは、恐ろしくなるとすぐに戸外へ逃げ出す事が出来るだけ、それだけ汽車程自分を Madness の境界きょうがいへ導きはしなかった。

其の病気が、いつの間にか自分の体へブリ返して居る事を心付いたのは、六月の初め、京都の街の電車に揺られた時であった。 私は当分、汽車へ乗る事を絶対に断念して、病気の自然に治癒する迄、東京へは帰れないとあきらめて了った。 そうして、是非共此の夏中に受けなければならない徴兵検査ちょうへいけんさを、何処か京都の近在で、汽車へ乗らないでも済む所で受けたいものだと思った。

調べて見ると生憎あいにく京都の近所はみんな時期が遅れて間に合わなかったが、大阪の住友銀行の友人O君の盡力で、阪神電車の沿道にある一漁村へ、検査の二三日前迄に籍を移せば、其処で受けられる事になった。 其の村の検査日は何でも六月の中旬であったと覚えて居る。

兵庫県下なら、汽車へ乗らずとも電車で行けるから、東京の原籍地へ戻るよりはいくらかしだと私は喜んだ。 で、丁度月の十二日のひるごろ、日本橋の区役所から取り寄せた戸籍謄本と実印とをふところにして、五条の停車場へ行った。

真夏らしい日光がきらきらと、乾燥した、ほこりの多い京都の街の地面に反射し、晴れた空が毒々しく油切って、濃い藍色を湛えて居る日であった。 俥へ乗って停車場へおもむく途中、お召の単衣ひとえの羽織を重ねて居る私は、髪の毛の長く伸びた揉み上げの辺から、べっとりした血のような汗が頬を流れ落ちて、襟の周囲へにじみ込むのを覚えた。 五条の橋から遥に愛宕山あたごやまを望むと、恰も熔鉱炉の底から煽り上る熱気に似た陽炎かげろうが麓に打ち煙って、遠くの野や林はもやもやと霞に曇り、近い町々のいらかや石垣や加茂川の水は、正視するに忍びない程、クッキリした、強い色彩にそめられて、生々しいペンキ塗りの如く私の瞳孔を刺した。 切符売場の前で梶棒かじぼうを据えられた時、私は俥から下りようとして、着物の裾が汗ばんだ両脛りょうはぎへ粘り着いた為めに、危く脚を縛られて倒れそうになった。

電車ならば大丈夫………こう信じて、無理やりに安心しようと努めて居た私の神経は、もう此の暑熱の威嚇いかくにさえ堪えられなくなって居たのであった。 天満橋てんまばしまでの切符を買ったものゝ、兎に角七八分休息した上、神経の鎮静するのを待とうと思って、力なくベンチへ腰を掛けたまゝ、私はぼんやりと、乞食こじきのように大道を眺めて居た。

電車が、市街の其れよりはもっと頑丈な、猛獣を容れるおりの如く暗黒に分厚ぶあつに造られた電車が、何台も何台もぶうッ、ぶうッと警笛を鳴らしつゝ大阪の方から走って来て沢山の乗客を吐き出して、入れ代りに多勢の人数を積み込むと、再び大阪の方へ引き返して行く。 二三分置きに次から次へと、幾回も発着する。 私は勇をして何度も立ち上ったが、改札口の処まで行くと、恐ろしい運命に呪われた如く足がすくんで、動悸が激しくなって、又よろよろと元のベンチへ戻って来た。

「旦那、俥はいかゞでございます。」

「ナニいゝんだ。 己は人を待ち合せて、大阪へ行くんだから。」

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

恐怖 - 情報

恐怖

きょうふ

文字数 6,178文字

著者リスト:

底本 潤一郎ラビリンスⅠ――初期短編集 (2)

親本 谷崎潤一郎全集 第二巻

青空情報


底本:「潤一郎ラビリンス――初期短編集」中公文庫、中央公論社
   1998(平成10)年5月18日初版発行
底本の親本:「谷崎潤一郎全集 第二巻」中央公論社
   1981(昭和56)年6月25日
初出:「大阪毎日新聞」
   1913(大正2)年1月
※底本は新字新仮名づかいです。なお旧字の混在は、底本通りです。
入力:砂場清隆
校正:門田裕志
2016年3月4日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:恐怖

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!