罪と罰
著者:フョードル・ミハイロヴィッチ・ドストエフスキー
つみとばつ
文字数:653,272 底本発行年:1954
第一篇
一
七月の初め、方図もなく暑い時分の夕方近く、一人の青年が、借家人からまた借りしているS横町の小部屋から通りへ出て、なんとなく思い切り悪そうにのろのろと、K橋の方へ足を向けた。
青年はうまく階段でおかみと出くわさないで済んだ。
彼の小部屋は、高い五階建の屋根裏にあって、住まいというよりむしろ戸棚に近かった。
女中と賄いつきで彼にこの部屋を貸していた下宿のおかみは、一階下の別のアパートに住んでいたので、通りへ出ようと思うと、たいていいつも階段に向かっていっぱいあけっ放しになっているおかみの台所わきを、いやでも通らなければならなかった。
そしてそのつど、青年はそばを通り過ぎながら、一種病的な
もっとも、彼はそれほど臆病で、いじけ切っていたわけでなく、むしろその反対なくらいだった。
が、いつのころからか、ヒポコンデリイに類したいら立たしい、張りつめた気分になっていた。
すっかり自分というものの中に閉じこもり、すべての人から遠ざかっていたので、下宿のおかみのみならず、いっさい人に会うのを恐れていたのである。
彼は貧乏におしひしがれていた。
けれども、この
とはいえ、今度は通りへ出てしまうと、借りのある女に会うのをかくまで恐れているということが、われながらぎょっとするほど彼を驚かした。
『あれだけの事を断行しようと思っているのに、こんなくだらない事でびくつくなんて!』奇妙な微笑を浮かべながら、彼はこう考えた。
『ふむ……そうだ……いっさいの事は人間の掌中にあるんだが、ただただ臆病のために万事鼻っ先を素通りさせてしまうんだ……これはもう確かに原理だ……ところで、いったい人間は何を最も恐れてるだろう? 新しい一歩、新しい自分自身のことば、これを何よりも恐れているんだ……だが、おれはあんまりしゃべりすぎる。
つまりしゃべりすぎるから、なんにもしないのだ。
もっとも、なんにもしないからしゃべるのかもしれない。
これはおれが先月ひと月、夜も昼もあの隅っこにごろごろしていて……昔話みたいな事を考えてるうちに、しゃべることを覚えたのだ。
それはそうと、なんだっておれは今ほっつき歩いてるんだろう、いったいあれが俺にできるのだろうか? そもそも、あれがまじめな話だろうか? なんの、まじめな話どころか、ただ空想のための空想で、自慰にすぎないのだ。
通りは恐ろしい暑さだった。
その上、息苦しさ、雑踏、いたるところに行き当たる石灰、建築の足場、
彼はなんともいえない見すぼらしいなりをしていて、ほかの者なら、かなり慣れっこになった人間でも、こんなぼろを着て昼日なか通りへ出るのは、気がさすに相違ないほどである。
しかしこの界隈ときたら、
第一篇
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
罪と罰 - 情報
青空情報
底本:「罪と罰 上」角川文庫、角川書店
1954(昭和29)年9月30日初版発行
2008(平成20)年11月25日改版初版発行
「罪と罰 下」角川文庫、角川書店
1954(昭和29)年10月10日初版発行
2008(平成20)年11月25日改版初版発行
底本の親本:「罪と罰 上」角川文庫、角川書店
1954(昭和29)年9月30日初版発行
1968(昭和43)年5月13日改版初版発行
「罪と罰 下」角川文庫、角川書店
1954(昭和29)年10月10日初版発行
1968(昭和43)年5月23日改版初版発行
初出:「ドストイエフスキイ全集 第五巻」三笠書房
1935(昭和10)年1月20日発行
※「五辻(ピャーチウグロフ)」と「五つ辻(ピャーチ・ウグロフ)」の混在は、底本通りです。
※誤植を疑った箇所を、底本の親本の表記にそって、あらためました。
入力:高柳典子
校正:門田裕志、Juki
2021年10月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
青空文庫:罪と罰