• URLをコピーしました!

夫婦善哉

著者:織田作之助

めおとぜんざい - おだ さくのすけ

文字数:30,557 底本発行年:1970
著者リスト:
著者織田 作之助
0
0
0


序章-章なし

年中借金取が出はいりした。 節季はむろんまるで毎日のことで、醤油屋しょうゆや、油屋、八百屋やおや鰯屋いわしや乾物屋かんぶつや、炭屋、米屋、家主その他、いずれも厳しい催促さいそくだった。 路地の入り口で牛蒡ごぼう蓮根れんこんいも、三ツ葉、蒟蒻こんにゃく紅生姜べにしょうがするめ、鰯など一銭天婦羅てんぷらげて商っている種吉たねきちは借金取の姿が見えると、下向いてにわかに饂飩粉うどんこをこねる真似まねした。 近所の小供たちも、「おっさん、はよ牛蒡ごんぼ揚げてんかいナ」と待てしばしがなく、「よっしゃ、今揚げたアるぜ」というものの擂鉢すりばちの底をごしごしやるだけで、水洟みずばなの落ちたのも気付かなかった。

種吉では話にならぬから素通りして路地のおくへ行き種吉の女房にょうぼうけ合うと、女房のおたつは種吉とは大分ちがって、借金取の動作に注意の目をくばった。 催促の身振みぶりが余ってこし掛けている板の間をちょっとでもたたくと、お辰はすかさず、「人さまの家の板の間たたいて、あんた、それでよろしおまんのんか」と血相かえるのだった。 「そこは家の神様が宿ったはるとこだっせ」

芝居しばいのつもりだがそれでもやはり興奮するのか、声になみだがまじる位であるから、相手はおどろいて、「無茶いいなはんナ、何もわてはたたかしまへんぜ」とむしろ開き直り、二三度押問答おしもんどうのあげく、結局お辰はいい負けて、素手では帰せぬ羽目になり、五十銭か一円だけ身を切られるおもいでわたさねばならなかった。 それでも、一度だけだが、板の間のことをその場で指摘してきされると、何ともいい訳けのない困り方でいきなり平身低頭してびを入れ、ほうほうのていげ帰った借金取があったと、きまってあとでお辰の愚痴ぐちの相手はむすめ蝶子ちょうこであった。

そんな母親を蝶子はみっともないともあわれとも思った。 それで、母親をだまして買食いの金をせしめたり、天婦羅の売上箱から小銭をぬすんだりして来たことが、ちょっと後悔こうかいされた。 種吉の天婦羅は味で売ってなかなか評判よかったが、そのため損をしているようだった。 蓮根でも蒟蒻でもすこぶる厚身で、お辰の目にも引き合わぬと見えたが、種吉は算盤そろばんおいてみて、「七りんの元を一銭に商って損するわけはない」家に金の残らぬのは前々の借金で毎日の売上げが喰込くいこんで行くためだとの種吉の言い分はもっともだったが、しかし、十二さいの蝶子には、父親の算盤には炭代や醤油代がはいっていないと知れた。

天婦羅だけでは立ち行かぬから、近所に葬式そうしきがあるたびに、駕籠かごかき人足にやとわれた。 氏神の夏祭には、水着を着てお宮の大提燈おおぢょうちんを担いで練ると、日当九十銭になった。 よろいを着ると三十銭あがりだった。 種吉の留守にはお辰が天婦羅を揚げた。 お辰は存分に材料を節約しまつしたから、祭の日通り掛りに見て、種吉は肩身かたみせまい想いをし、鎧の下をあせが走った。

よくよく貧乏びんぼうしたので、蝶子が小学校をえると、あわてて女中奉公じょちゅうぼうこうに出した。 俗に、河童がたろ横町の材木屋の主人から随分ずいぶんと良い条件で話があったので、お辰の頭に思いがけぬ血色が出たが、ゆくゆくはめかけにしろとのはらが読めて父親はうんと言わず、日本橋三丁目の古着屋ふるてやへばかに悪い条件で女中奉公させた。 河童がたろ横町はむかし河童かっぱんでいたといわれ、きらわれて二束三文にそくさんもんだったそこの土地を材木屋の先代が買い取って、借家を建て、今はきびしく高い家賃も取るから金が出来て、河童は材木屋だと蔭口かげぐちきかれていたが、妾が何人もいて若い生血を吸うからという意味もあるらしかった。 蝶子はむくむく女めいて、顔立ちも小ぢんまり整い、材木屋はさすがに炯眼けいがんだった。

日本橋の古着屋で半年余り辛抱しんぼうが続いた。 冬の朝、黒門くろもん市場への買出しにまわり道して古着屋の前を通り掛った種吉は、店先を掃除そうじしている蝶子の手が赤ぎれて血がにじんでいるのを見て、そのままはいって掛け合い、もどした。 そして所望しょもうされるままに曾根崎そねざき新地しんちのお茶屋へおちょぼ(芸者の下地したじ)にやった。

種吉の手に五十円の金がはいり、これは借金ばらいでみるみる消えたが、あとにも先にもまとまって受けとったのはそれきりだった。 もとより左団扇ひだりうちわの気持はなかったから、十七のとき蝶子が芸者になると聞いて、この父はにわかに狼狽ろうばいした。 披露目ひろめをするといってもまさか天婦羅を配って歩くわけには行かず、祝儀しゅうぎ衣裳いしょう、心付けなど大変な物入りで、のみこんで抱主かかえぬしが出してくれるのはいいが、それは前借になるから、いわば蝶子をしば勘定かんじょうになると、反対した。 が、結局持前の陽気好きの気性が環境かんきょうに染まって是非に芸者になりたいと蝶子に駄々だだをこねられると、負けて、種吉は随分工面した。 だから、つらい勤めもみな親のためという俗句は蝶子に当てはまらぬ。 不粋ぶすいな客から、芸者になったのはよくよくの訳があってのことやろ、全体お前の父親は……とかれると、父親は博奕打ばくちうちでとか、欺されて田畑をとられたためだとか、哀れっぽく持ちかけるなど、まさか土地柄とちがら、気性柄蝶子には出来なかったが、といって、わてを芸者にしてくれんようなそんな薄情はくじょうな親テあるもんかと泣きこんで、あわや勘当かんどうさわぎだったとはさすがに本当のことも言えなんだ。 「私のお父つぁんはだんさんみたいにええ男前や」とらしたりして悪趣味あくしゅみ極まったが、それが愛嬌あいきょうになった。 ――蝶子は声自慢こえじまんで、どんなお座敷ざしきでも思い切り声を張り上げて咽喉のどや額に筋を立て、襖紙ふすまがみがふるえるという浅ましいうたい方をし、陽気な座敷には無くてかなわぬであったから、はっさい(お転婆てんば)で売っていたのだ。 ――それでも、たった一人ひとり馴染なじみの安化粧品問屋やすけしょうひんどんや息子むすこには何もかも本当のことを言った。

維康柳吉これやすりゅうきちといい、女房もあり、ことし四つの子供もある三十一歳の男だったが、い初めて三月みつきでもうそんな仲になり、評判立って、一本になった時の旦那だんなをしくじった。 中風でている父親に代って柳吉が切り廻している商売というのが、理髪店りはつてん向きの石鹸せっけん、クリーム、チック、ポマード、美顔水、ふけとりなどの卸問屋おろしどんやであると聞いて、散髪屋へ顔をりに行っても、其店そこで使っている化粧品のマークに気をつけるようになった。 ある日、梅田新道うめだしんみちにある柳吉の店の前を通り掛ると、厚子あつしを着た柳吉が丁稚でっち相手に地方送りの荷造りを監督かんとくしていた。 耳にはさんだ筆をとると、さらさらと帖面ちょうめんの上を走らせ、やがて、それを口にくわえて算盤そろばんはじくその姿がいかにもかいがいしく見えた。 ふと視線が合うと、蝶子は耳の附根つけねまで真赧まっかになったが、柳吉は素知らぬ顔で、ちょいちょい横眼よこめを使うだけであった。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

夫婦善哉 - 情報

夫婦善哉

めおとぜんざい

文字数 30,557文字

著者リスト:

底本 ちくま日本文学全集 織田作之助

親本 現代日本文学大系70

青空情報


底本:「ちくま日本文学全集 織田作之助」筑摩書房
   1993(平成5)年5月20日第1刷発行
底本の親本:「現代日本文学大系70」筑摩書房
   1970(昭和45)年
初出:「海風」
   1940(昭和15)年4月
※1940(昭和15)年7月、「文芸」改造社に再録。
入力:野口英司
校正:江戸尚美
1998年3月12日公開
2008年10月5日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:夫婦善哉

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!