一
人魚は、南の方の海にばかり棲んでいるのではありません。
北の海にも棲んでいたのであります。
北方の海の色は、青うございました。
ある時、岩の上に、女の人魚があがって、あたりの景色を眺めながら休んでいました。
雲間から洩れた月の光がさびしく、波の上を照していました。
どちらを見ても限りない、物凄い波がうねうねと動いているのであります。
なんという淋しい景色だろうと人魚は思いました。
自分達は、人間とあまり姿は変っていない。
魚や、また底深い海の中に棲んでいる気の荒い、いろいろな獣物等とくらべたら、どれ程人間の方に心も姿も似ているか知れない。
それだのに、自分達は、やはり魚や、獣物等といっしょに、冷たい、暗い、気の滅入りそうな海の中に暮らさなければならないというのはどうしたことだろうと思いました。
長い年月の間、話をする相手もなく、いつも明るい海の面を憧がれて暮らして来たことを思いますと、人魚はたまらなかったのであります。
そして、月の明るく照す晩に、海の面に浮んで岩の上に休んでいろいろな空想に耽るのが常でありました。
「人間の住んでいる町は、美しいということだ。
人間は、魚よりもまた獣物よりも人情があってやさしいと聞いている。
私達は、魚や獣物の中に住んでいるが、もっと人間の方に近いのだから、人間の中に入って暮されないことはないだろう」と、人魚は考えたのであります。
その人魚は女でありました。
そして妊娠でありました。
私達は、もう長い間、この淋しい、話をするものもない、北の青い海の中で暮らして来たのだから、もはや、明るい、賑かな国は望まないけれど、これから産れる子供に、こんな悲しい、頼りない思いをせめてもさせたくないものだ。
子供から別れて、独りさびしく海の中に暮らすということは、この上もない悲しいことだけれど、子供が何処にいても、仕合せに暮らしてくれたなら、私の喜びは、それにましたことはない。
人間は、この世界の中で一番やさしいものだと聞いている。
そして可哀そうな者や頼りない者は決していじめたり、苦しめたりすることはないと聞いている。
一旦手附けたなら、決して、それを捨てないとも聞いている。
幸い、私達は、みんなよく顔が人間に似ているばかりでなく、胴から上は全部人間そのままなのであるから――魚や獣物の世界でさえ、暮らされるところを見れば――その世界で暮らされないことはない。
一度、人間が手に取り上げて育ててくれたら、決して無慈悲に捨てることもあるまいと思われる。
人魚は、そう思ったのでありました。
せめて、自分の子供だけは、賑やかな、明るい、美しい町で育てて大きくしたいという情から、女の人魚は、子供を陸の上に産み落そうとしたのであります。
そうすれば、自分は、もう二たび我子の顔を見ることは出来ないが、子供は人間の仲間入りをして、幸福に生活をするであろうと思ったからであります。
遥か、彼方には、海岸の小高い山にある神社の燈火がちらちらと波間に見えていました。
ある夜、女の人魚は、子供を産み落すために冷たい暗い波の間を泳いで、陸の方に向って近づいて来ました。
二
海岸に小さな町がありました。
町にはいろいろな店がありましたが、お宮のある山の下に小さな蝋燭を商っている店がありました。
その家には年よりの夫婦が住んでいました。
お爺さんが蝋燭を造って、お婆さんが店で売っていたのであります。
この町の人や、また附近の漁師がお宮へお詣りをする時に、この店に立寄って蝋燭を買って山へ上りました。
山の上には、松の木が生えていました。
その中にお宮がありました。
海の方から吹いて来る風が、松の梢に当って、昼も夜もごうごうと鳴っています。
そして、毎晩のように、そのお宮にあがった蝋燭の火影がちらちらと揺めいていますのが、遠い海の上から望まれたのであります。