森の生活――ウォールデン―― 02 森の生活――ウォールデン――
原題:WALDEN, OR LIFE IN THE WOODS
著者:ソーロー Henry David Thoreau
もりのせいかつ
文字数:285,170 底本発行年:1979
訳者のことば
ソーロー Thoreau の『ウォールデン―森の生活』(Walden, or Life in the Woods)はアメリカの代表的古典の一つである。
そのうちに盛られた精神は今日われわれの耳目にふれてつくられるアメリカという概念からはだいぶ懸けはなれているように見えるが、実はその基盤によこたわる大きな要素の一つであって、こういう要素を見落としてはわれわれのアメリカという概念には重大な欠陥がのこされるであろう。
この書物はまた人類共通の古典である。
このように自然と人事とを見、感じ、考え、生きた人の誠実で刻銘な記録は世界の人間の絶えざる反省と
ソーローは一八四五年七月四日(米国独立祭の日)に自分の住んでいたコンコードの町から南方一マイル半のウォールデン池のほとりの森のなかの、自分の手で建てた小屋に移って二年と二カ月間独り暮しをした。 『ウォールデン』はその生活報告である。 内容は、その動機、どうしてその小屋を建てたか、畠作り、湖水と森の四季のうつりかわり、そのあたりの植物や動物の生態の描写、そこを訪れる、あるいはそこからソーローが出かけていった隣人たちの叙述、そういう静かな環境における読書と思索、その他、である。
ソーローはこの二年あまりの独居のあいだに、先年兄のジョンとともに舟遊びしたときの記録『コンコード河とメリマック河の一週間』の原稿をまとめ――これは一八四九年に自費出版されたが、大部分しょい込みとなった――『ウォールデン』の原稿の大部分を書き、森を出てのちさらに筆を加えて一八五四年に世に問うたが、この方は相当よく売れた、そして著者の死後も年を逐うて真価をみとめられ、今ではアメリカ文学の古典の一つとしての地位を確立した。
著者ソーローは禁欲的な求道者であるとともにたくましい享楽家である。
彼の禁欲的な簡素な生活は十二分の享受のための前提であり準備である。
彼が朝の清澄な気分をコーヒーや茶で不純にすることを欲せず、もちろん飲酒喫煙せず、肉食をさけて米や粗末なパンや木の実を好んで食べ、恋愛せず、家庭的
彼の友であり彼の伝記を書いた詩人チャニングが評したように、彼は「詩人博物学者」である。
自然は彼にとっては冷やかな非情物ではなく、人生と二にして一である。
彼にあってはウォールデンの湖水や森が
けれどもソーローの同感の振幅は、すべての天才のそれも免れないごとく、限られている。
彼はあまりに健全すぎ正気すぎ弱味がなさすぎる。
この書もまた、一つの告白文学にちがいないのだが、ここには人生の
次に、読者の参考のために彼の生涯を
訳者のことば
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
森の生活――ウォールデン―― - 情報
森の生活――ウォールデン―― 02 森の生活――ウォールデン――
もりのせいかつ 02 もりのせいかつ――ウォールデン――
文字数 285,170文字
底本 森の生活
青空情報
底本:「森の生活」岩波文庫、岩波書店
1979(昭和54)年5月16日改版第1刷発行
1994(平成6)年11月15日第30刷発行
※「註文」と「注文」、「痩」と「瘠」の混在は、底本通りです。
※ページを参照している箇所は、該当する見出しを記載しました。
入力:Cavediver
校正:砂場清隆
2019年6月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
青空文庫:森の生活――ウォールデン――