• URLをコピーしました!

日本の伝説

著者:柳田國男

にほんのでんせつ - やなぎた くにお

文字数:104,461 底本発行年:1977
著者リスト:
著者柳田 国男
底本: 日本の伝説
0
0
0


再び世に送る言葉

日本は伝説の驚くほど多い国であります。 以前はそれをよく覚えていて、話して聴かせようとする人がどの土地にも、五人も十人も有りました。 ただ近頃は他に色々の新に考えなければならぬことが始まって、よろこんでういう話を聴く者が少なくなった為に、次第に思い出す折が無く、忘れたりまちがえたりして行くのであります。 私はそれを惜むの余り、先ず読書のすきな若い人たちの為に、この本を書いて見ました。 伝説は斯ういうもの、こんな風にして昔から、伝わって居たものということを、この本を読んで始めて知ったと、言って来てくれた人も幾人かあります。

日本に伝説の数がその様に多いのなら、もっと後から後から別な話を、書いて行ったらどうかと勧めて下さる方もありますが、それが私には中々出来ないのです。 同じような言い伝えを、ただ沢山に並べて見ただけでは、面白い読みものにはなりにくい上に、わけをきかれた場合にそれに答える用意が、私にはまだととのわぬからであります。 一つの伝説が日本国中、そこにもここにも散らばって居て、皆自分のところでは本当にあった事のように思って居るというのは、全く不思議な又面白いことで、何かこれには隠れた理由があるのですが、それが実はまだ明かになって居らぬのです。 私と同様に何とかしてこれを知ろうとする人が、続いて何人も出て来て勉強しなければなりません。 その学問上の好奇心を植えつける為には、よっぽどかわった珍らしい話題を、掲げて置く必要があるので、そういう話題がちょっと得にくいのであります。 白米城はくまいじょうの話というのを、今私は整理しかかって居ります。 十三塚の伝説も遠からずまとめて見たいと思って居ますが、斯ういうのが果して若い読者たちの、熱心な疑いを誘うことが出来るかどうか。 とにかくにこの本の中に書いたような単純でしかも色彩の鮮かな話は、そう多くはないのであります。

最近に私は「伝説」という小さな本を又一つ書きました。 これは主として理論の方面から、日本に伝説の栄え成長した路筋を考えて見ようとしたものですが、かつて若い頃にこの「日本の伝説」を読んで、半分でも三分の一でも記憶して居て下さる人であったら、興味は恐らくやや深められたことと思います。 それにつけてもこの第一の本が、今少しく平易に又力強く、事実を読む人の心に残して行くことの出来る文章だったらよかろうにと、考えずには居られません。 それ故に今度は友人たちと相談をして、又よほど話し方を変えて見ました。 日本の文章は、一般にやや耳馴れないむつかしい言葉を今までは使い過ぎたようであります。 伝説などの如く久しい間、口の言葉でばかり伝わって居たものにはどうしても別の書き現わし方が入用かと思いますが、その用意もまだ私には欠けて居たのであります。 新にこの本を見る諸君に、その点も合せて注意していただかなければなりません。

昭和十五年十一月

[#改ページ]

はしがき

伝説と昔話とはどう違うか。 それに答えるならば、昔話は動物の如く、伝説は植物のようなものであります。 昔話は方々を飛びあるくから、どこに行っても同じ姿を見かけることが出来ますが、伝説はある一つの土地に根を生やしていて、そうして常に成長して行くのであります。 雀や頬白ほおじろは皆同じ顔をしていますが、梅や椿は一本々々に枝振りが変っているので、見覚えがあります。 可愛い昔話の小鳥は、多くは伝説の森、草叢くさむらの中で巣立ちますが、同時に香りの高いいろいろの伝説の種子や花粉を、遠くまで運んでいるのもかれ等であります。 自然を愛する人たちは、常にこの二つの種類の昔の、配合と調和とを面白がりますが、学問はこれを二つに分けて、考えて見ようとするのが始めであります。

諸君の村の広場や学校の庭が、今は空地になって、なんの伝説の花も咲いていないということを、悲しむことは不必要であります。 もとはそこにも、さまざまのいい伝えが、茂り栄えていたことがありました。 そうして同じ日本の一つの島の中であるからには、形は少しずつ違っても、やっぱりこれと同じ種類の植物しか、生えていなかったこともたしかであります。 私はその標本のただ二つ三つを、集めて来て諸君に見せるのであります。

植物にはそれを養うて大きく強くする力が、隠れてこの国の土と水と、日の光との中にあるのであります。 歴史はちょうどこれを利用して、栽培する農業のようなものです。 歴史の耕地が整頓して行けば、伝説の野山の狭くなるのも当り前であります。 しかも日本の家の数は千五百万、家々の昔は三千年もあって、まだその片端のほんの少しだけが、歴史にひらかれているのであります。 それ故に春は野に行き、やぶにはいって、木の芽や草の花の名を問うような心持ちをもって、散らばっている伝説を比べて見るようにしなければなりません。

しかし、小さな人たちは、ただ面白いお話のところだけを読んでお置きになったらいいでしょう。

再び世に送る言葉

━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

日本の伝説 - 情報

日本の伝説

にほんのでんせつ

文字数 104,461文字

著者リスト:
著者柳田 国男

底本 日本の伝説

青空情報


底本:「日本の伝説」新潮文庫、新潮社
   1977(昭和52)年1月15日発行
   2007(平成19)年9月10日43刷
初出:「日本神話伝説集」日本児童文庫、アルス
   1929(昭和4)年5月
※「伝説分布表」のページ数及び丸括弧内の編集部による現在の表示は省略しました。
※初出時の表題は「日本神話伝説集」です。
※「堺」と「境」、「涌」と「湧」の混在は、底本通りです。
入力:Nana ohbe
校正:川山隆
2013年4月12日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:日本の伝説

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!