• URLをコピーしました!

蜜のあわれ

著者:室生犀星

みつのあわれ - むろう さいせい

文字数:76,773 底本発行年:1965
著者リスト:
著者室生 犀星
0
0
0


一、あたいは殺されない

「おじさま、お早うございます。」

「あ、お早う、好いご機嫌らしいね。」

「こんなよいお天気なのに、誰だって機嫌好くしていなきゃ悪いわ、おじさまも、さばさばしたお顔でいらっしゃる。」

「こんなに朝早くやって来て、またおねだりかね。 どうも、あやしいな。」

「ううん、いや、ちがう。」

「じゃ何だ。 言ってご覧。」

「あのね、このあいだね。 あの、」

「うん。」

「このあいだね、小説の雑誌巻頭にあたいの絵をおかきになったでしょう。」

「あ、画いたよ、一ぴきいる金魚の絵をかいた。 それがどうしたの。」

「あれね、とてもお上手だったわ、眼なんかぴちぴちしていて、とてもね。 本物にそっくりだったわ。」

「頼まれて生れてはじめて絵というものを画いて見たんだよ。 本当は絵だか何だか判らないがね。」

「あたいにも、そのうち一枚画いていただきたいわ。」

「絵は画こうとしたって却々なかなか、画けるものではないよ。 君から見ると似ているかどうかね。」

「よく似ていたわ、それでね、あれから後に、一週間程してから、雑誌社からお礼のお金が書留で着いたでしょう。」

「これも生れてはじめて画料というものをもらったのだが、それがどうかしたかね。」

「どれだけいただきになったの。」

「文章が一枚半ついていてね、合わせて一万円貰った。」

「おじさまはそれをわたくしにね、正直に仰有おっしゃらなかったわね。 幾ら来たってこともね。」

「金魚にお金の話をしたって、どうにもならないじゃないの。」

「だって、あれ、ほんとうは、あたいのお金じゃないこと、あたいをお画きになったんだもん、あたいにくださるとばかり、そうおもっていたわ。」

「何だか僕もそんな気がしないでも、なかったんだけど、」

「でね、おじさま、それについてね。」

「あ、」

「もうお金、だいぶ、おつかいになった?」

「半分つかったけれど、まだある。」

「何に半分、おつかいになったの。」

「千五百円の玉露を百目買ったし、雉子きじ羽根のはたきを一本と、赤玉チーズを一個買った、……」

「あたいには、とうとう、何も買ってくださらなかったわね。」

「君なんかのことは、まるで、わすれていた。」

「おじさまはずるいわね。

一、あたいは殺されない

━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

蜜のあわれ - 情報

蜜のあわれ

みつのあわれ

文字数 76,773文字

著者リスト:
著者室生 犀星

底本 蜜のあわれ・われはうたえどもやぶれかぶれ

親本 室生犀星全集 第十一巻

青空情報


底本:「蜜のあわれ・われはうたえども やぶれかぶれ」講談社文芸文庫、講談社
   1993(平成5)年5月10日第1刷発行
底本の親本:「室生犀星全集 第十一巻」新潮社
   1965(昭和40)年1月10日発行
初出:「新潮」
   1959(昭和34)年1月〜4月
※「二、おばさま達」の初出時の表題は「おばさま」です。
※「四、いくつもある橋」の初出時の表題は「橋」です。
入力:日根敏晶
校正:江村秀之
2017年6月25日作成
2019年12月12日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:蜜のあわれ

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!