• URLをコピーしました!

あやかしの鼓

著者:夢野久作

あやかしのつづみ - ゆめの きゅうさく

文字数:38,165 底本発行年:1998
著者リスト:
著者夢野 久作
0
0
0


序章-章なし

私は嬉しい。 「あやかしのつづみ」の由来を書いていい時機が来たから……

「あやかし」という名前はこの鼓の胴が世の常の桜や躑躅つつじちがって「あやになった木目を持つ赤樫あかがし」で出来ているところからもじったものらしい。 同時にこの名称は能楽でいう「妖怪アヤカシ」という意味にもかよっている。

この鼓はまったく鼓の中の妖怪である。 皮も胴もかなり新らしいもののように見えて実は百年ばかり前に出来たものらしいが、これをしかけて打ってみると、ほかの鼓の、あのポンポンという明るい音とはまるで違った、陰気な、余韻のない……ポ……ポ……ポ……という音を立てる。

この音は今日こんにち迄の間に私が知っているだけで六、七人の生命を呪った。 しかもその中の四人は大正の時代にいた人間であった。 皆この鼓の音を聞いたために死を早めたのである。

これは今の世の中では信ぜられぬことであろう。 それ等の呪われた人々の中で、最近に問題になった三人の変死の模様を取り調べた人々が、その犯人を私――音丸久弥おとまるきゅうやと認めたのは無理もないことである。 私はその最後の一人として生き残っているのだから……。

私はお願いする。 私が死んだのちにどなたでもよろしいからこの遺書を世間に発表していただきたい。 当世の学問をした人はあるいは笑われるかも知れぬが、しかし……。

楽器というものの音が、どんなに深く人の心を捉えるものであるかということを、本当に理解しておられる人は私の言葉を信じて下さるであろう。

そう思うと私は胸が一パイになる。

今から百年ばかり前のこと京都に音丸久能くのうという人がいた。

この人はもとさる尊とい身分の人の妾腹しょうふくの子だという事であるが、生れ付き鼓をいじることが好きで若いうちから皮屋へ行っていろいろな皮をあつらえ、また材木屋から様々の木をあさって来て鼓を作るのを楽しみにしていた。 そのために親からはうとんぜられ、世間からはさげすまれたが、本人はすこしも意としなかった。 その後さる町家から妻を迎えてからは、とうとうこれを本職のようにしてうえがたに出入りをはじめ、自ら鼓の音にちなんだ音丸という苗字を名宣なのるようになった。

久能の出入り先で今大路いまおおじという堂上方どうじょうがたの家に綾姫あやひめという小鼓に堪能な美人がいた。 この姫君はよほどいたずらな性質たちで色々な男に関係したらしく、その時既に隠し子まであったというが、久能は妻子ある身でありながら、いつとなくこの姫君に思いをがすようになった揚句あげく、ある時鼓の事にせて人知れず云い寄った。

綾姫は久能にも色よい返事をしたのであった。 しかしそれとてもほんの一時のなぐさみであったらしく、間もなく同じ堂上方で、これも小鼓の上手ときこえた鶴原卿つるはらきょうというのへかたづくこととなった。

これを聞いた久能は何とも云わなかった。 そうしてお輿入こしいれの時にお道具の中に数えて下さいといって自作の鼓を一個さし上げた。

これがのちの「あやかしの鼓」であった。

鶴原家に不吉なことが起ったのもそれからのことであった。

綾姫は鶴原家に嫁づいて後その鼓を取り出して打って見ると、尋常と違った音色が出たので皆驚いた。 それは恐ろしく陰気な、けれども静かな美くしい音であった。

綾姫はその後何と思ったか、一室ひとまに閉じこもってこの鼓を夜となく昼となく打っていた。 そうして或る朝何の故ともなく自害をして世を早めた。 するとそれを苦に病んだものかどうかわからぬが、鶴原卿もその後病気勝ちになって、或る年関東へお使者に行った帰りみちに浜松とかまで来ると血を吐いて落命した。 今でいう結核か何かであったろう。 その跡目は卿の弟が継いだそうである。

しかしその鼓を作った久能も無事では済まなかった。 久能はあとでこの鼓をさし上げたことを心から苦にして、或る時鶴原卿の邸内へ忍び入ってこの鼓を取り返そうとすると、生憎あいにくその頃召し抱えられた左近という若侍に見付けられて肩先を斬られた。 そのまま久能は鼓を取り得ずに逃げ帰って間もなく息を引き取ったが、その末期いまわにこんなことを云った。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

あやかしの鼓 - 情報

あやかしの鼓

あやかしのつづみ

文字数 38,165文字

著者リスト:
著者夢野 久作

底本 夢野久作怪奇幻想傑作選 あやかしの鼓

青空情報


底本:「夢野久作怪奇幻想傑作選 あやかしの鼓」角川ホラー文庫、角川書店
   1998(平成10)年4月10日初版発行
初出:「新青年」博文館
   1926(大正15)年10月
※このファイルは、ディスクマガジン『電脳倶楽部』に収録されたものをもとにしています。
入力:上村光治
校正:浜野智
1998年11月10日公開
2019年4月27日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:あやかしの鼓

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!