或る少女の死まで
著者:室生犀星
あるしょうじょのしまで - むろう さいせい
文字数:42,237 底本発行年:1952
[#ページの左右中央]
大正八年十一月
[#改ページ]
遠いところで私を呼ぶ声がするので、ふと眼をさますと、枕もとに宿のおかみが立っていた。 それを見ながら私はまたうとうとと深い睡りに落ちかかった。
「是非会わなければならないと言って、そとで
私はゆめうつつに聴いていたが、もしやと思ってはっとした。 すると、ふしぎに頭がいちどに冷たくなった。
「どんな人です。」
「眼の鋭い、いやな人です。 とにかくおあいになったらどう。 いらっしゃいますと私はそう申しておいたのですから。」
「じゃ階下へいま行きます。」
私は着物をきかえると、袂のところに泥がくっついたのが何時の間にか乾いたのであろう、ざらざらとこぼれた。
階下へ降りると、玄関の格子戸のそとに、日に焼けた髯の長い男が立っていた。 見ると同時に、額からだらだらと流れた血を思い出した。 ふらふらして宿へかえったとき、宿の時計が午前二時を指していたことと、宿のものが皆寝込んでひっそりしていたことを思い出した。
「あなたですか。 ××さんと言われるのは。」
いきなり田舎訛りのある言葉で言った。
「そうです。 御用は。」
「私はこんなものです。」 と一枚の名刺を出した。 駒込署刑事何某とあった。
「すぐ同行してもらいたいのです。 昨夜は遅くおかえりでしたろうな。」
私はすぐに、
「二時にかえったのです。 みな分っています。 いま着換えしますから。」 と言った。
私は二階へあがると、泥のつかない着物を押入から取り出して着た。
そして室の中を丁寧に見廻した。
ガマ口の金を半分だけ机の曳出しに入れたが、こんどは辞書の中へ挿み込んだ。
何故かこんなことをしなければならないような気がした。
くしゃくしゃになった敷島の殻を