• URLをコピーしました!

山の人生

著者:柳田国男

やまのじんせい - やなぎた くにお

文字数:115,204 底本発行年:1963
著者リスト:
著者柳田 国男
0
0
0


自序

山の人生と題する短い研究を、昨年『朝日グラフ』に連載した時には、一番親切だと思った友人の批評が、面白そうだがよく解らぬというのであった。 ああして胡麻ごまかすのだろうという類の酷評も、少しはあったように感じられた。 もちろん甚だむつかしくして、明晰めいせきに書いてみようもないのではあったが、もしまだ出さなかった材料を出し、簡略に失した説明を少し詳しくしてみたら、あれほどにはあるまいというのが、この書の刊行にあせった真実の動機であった。 ところが書いているうちに、自分にも一層解釈しにくくなった点が現れたと同時に、二十年も前から考えていた問題なるにもかかわらず、今になって突然として心づくようなことも大分あった。 従ってこの一書の、自分の書斎生活の記念としての価値は少し加わったが、いよいよもって前に作った荒筋の間々へ、切れ切れの追加をする方法の、不適当であることが顕著になった。 しかしこれを書き改めるがために費すべき時間は、もうここにはないのである。 そのうえに資料の新供給を外部の同情者に仰ぐためにも、一応はこの形をもって世に問う必要があるのである。 なるほどこの本には賛否の意見を学者に求めるだけの、まとまった結論というものはないかも知れぬが、それでも自分たち一派の主張として、新しい知識を求めることばかりが学問であることと、これを求める手段には、これまで一向に人に顧みられなかった方面が多々であって、それに今われわれが手を着けているのだということと、天然の現象の最も大切なる一部分、すなわち同胞国民の多数者の数千年間の行為と感想と経験とが、かつて観察し記録しまた攻究せられなかったのは不当だということと、今後の社会改造の準備にはそれが痛切に必要であるということとは、少なくとも実地をもってこれを例証しているつもりである。 学問をもって文雅の士の修養とし、ないしは職業捜索の方便と解して怪まなかった人々は、このいわゆる小題大做たいさに対して果していかなる態度を取るであろうか。 それも問題でありまた現象である故に、最も精細に観測してみようと思う。

(大正十五年十月)

[#改丁]

一 山に埋もれたる人生あること

今では記憶している者が、私の外には一人もあるまい。 三十年あまり前、世間のひどく不景気であった年に、西美濃みのの山の中で炭を焼く五十ばかりの男が、子供を二人まで、まさかりり殺したことがあった。

女房はとくに死んで、あとには十三になる男の子が一人あった。 そこへどうした事情であったか、同じ歳くらいの小娘をもらってきて、山の炭焼小屋で一緒に育てていた。 その子たちの名前はもう私も忘れてしまった。 何としても炭は売れず、何度さとへ降りても、いつも一合の米も手に入らなかった。 最後の日にも空手からてで戻ってきて、飢えきっている小さい者の顔を見るのがつらさに、すっと小屋の奥へ入って昼寝をしてしまった。

眼がさめて見ると、小屋の口一ぱいに夕日がさしていた。 秋の末の事であったという。 二人の子供がその日当りのところにしゃがんで、しきりに何かしているので、傍へ行って見たら一生懸命に仕事に使う大きなおのいでいた。 阿爺おとう、これでわしたちを殺してくれといったそうである。 そうして入口の材木を枕にして、二人ながら仰向あおむけに寝たそうである。 それを見るとくらくらとして、前後の考えもなく二人の首を打ち落してしまった。 それで自分は死ぬことができなくて、やがて捕えられてろうに入れられた。

この親爺おやじがもう六十近くなってから、特赦を受けて世の中へ出てきたのである。 そうしてそれからどうなったか、すぐにまた分らなくなってしまった。 私は仔細しさいあってただ一度、この一件書類を読んで見たことがあるが、今はすでにあの偉大なる人間苦の記録も、どこかの長持ながもちの底でむしばみ朽ちつつあるであろう。

また同じ頃、美濃とは遙かに隔たった九州の或る町の囚獄に、謀殺罪で十二年の刑に服していた三十あまりの女性が、同じような悲しい運命のもとにきていた。 ある山奥の村に生まれ、男を持ったが親たちが許さぬので逃げた。 子供ができて後に生活が苦しくなり、恥を忍んで郷里にかえってみると、身寄りの者は知らぬうちに死んでいて、笑いあざける人ばかり多かった。 すごすごと再び浮世に出て行こうとしたが、男の方は病身者で、とても働ける見込みはなかった。

大きな滝の上の小路を、親子三人で通るときに、もう死のうじゃないかと、三人の身体を、帯で一つに縛りつけて、高い隙間すきまから、淵を目がけて飛びこんだ。 数時間ののちに、女房が自然と正気にかえった時には、おっとも死ねなかったものとみえて、れた衣服で岸に上って、傍の老樹の枝に首をって自らくびれており、赤ん坊は滝壺たきつぼの上のこずえ引懸ひっかかって死んでいたという話である。

こうして女一人だけが、意味もなしに生き残ってしまった。 死ぬ考えもない子を殺したから謀殺で、それでも十二年までの宥恕ゆうじょがあったのである。 このあわれな女も牢を出てから、すでに年久しく消息が絶えている。

自序

━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

山の人生 - 情報

山の人生

やまのじんせい

文字数 115,204文字

著者リスト:
著者柳田 国男

底本 遠野物語 山の人生

親本 定本柳田國男集 第四巻

青空情報


底本:「遠野物語 山の人生」岩波文庫、岩波書店
   1976(昭和51)年4月16日第1刷発行
   2010(平成22)年3月5日第50刷発行
底本の親本:「定本柳田國男集 第四巻」筑摩書房
   1963(昭和38)年4月25日
初出:山の人生「アサヒグラフ 第四巻第二号〜第五巻第七号」朝日新聞社
   1925(大正14)年1月7日〜8月12日発行
   山人考「大正六年日本歴史地理学会大会講演手稿」
   1917(大正6)年11月18日
入力:Nana ohbe
校正:川山隆
2013年4月13日作成
2016年7月1日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:山の人生

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!