随筆 宮本武蔵
著者:吉川英治
ずいひつ みやもとむさし - よしかわ えいじ
文字数:139,601 底本発行年:1990
序
古人を
無用にも有用にも。 遠くにも、身近にも。
山に対して、山を観るがごとく、時をへだてて古人を観る。 興趣はつきない。
過去の空には、古人の群峰がある。
そのたくさんな山影の中で、宮本武蔵は、私のすきな古人のひとりである。
剣という
子どもが好きだ。
自ら伸ばそうともしない生命の芽を、また運命を、日陰へばかり這わせて、不遇を時代のせいにばかりしたがる者は、彼の友ではあり得ない。 大風にもあらい波にも、時代がぶつけて来るものへは、大手をひろげてぶつかり、それに屈しないのが、彼の歩みだった。 道だった。
近代の物力以上、近代人の知能以上、系図や家門が重んじられた社会制度の頃に生きて、一郷士の子という以外、彼は何も持たなかった。 持てるようになってからも持たなかった。 死ぬまで、離さなかったものがただ一つあった。 剣である。 その道である。
剣をとおして、彼は人間の凡愚と
剣を、一ツの「道」にまで、精神的なものへ、引上げたのも彼である。 応仁から戦国期へかけて、ただ殺伐にばかり歩いてきた、さむらいの道は、まちがいなくそこから踏み直したといっていい。
眸が
そういう武蔵。 いろいろな角度から、観る者の眼ひとつで、いろいろに観られる武蔵。
従って、名人論、非名人論、古くから
小説は必ずしも史実を追っていない。