私本太平記 02 婆娑羅帖
著者:吉川英治
しほんたいへいき - よしかわ えいじ
文字数:121,207 底本発行年:1990
乱鳥図
都は紅葉しかけている。
高尾も、鞍馬も。
その日、二条加茂川べりの
流れにのぞむ広間の
「いいなあ、秋の水音は」
「肌ごこち、なんともいえぬ。 河原は昼の虫の音だし……」
また、べつな組では。
「――今日は、何人ぐらい集まろうかの」
「いや、ほとんど洩れはあるまい」
「
「それよ。
何ぞの報告もあるにちがいない。
長い忍び行脚から、両三日前、
かかるうちに、追々、参加者はふえていた。
――顔ぶれを見ると。
僧では、
また武士側は、
さらに、儒者とも医師ともみえぬ者も、交じっている。
要するに、この文談会の趣旨というのは。
僧俗貴賤の階級も問わず、ただ文雅に心をよせ、好学の志を持つものを以て集まる――というのであったから、この
そして、自作の詩文を評し合い、また、時代の新思想とされている宋学を論究したり、時には、当代の
が、それは表面の
ここの会場水鳥亭も、たれの
だが、会合も、回をかさねること、すでに二十たびをこえ、そのつど顔ぶれもふえ、またさかんになるに従って、会後の
無礼講は、無礼問わずである。
僧は僧衣を
これには、近くの堀川や六条あたりから、
なにしろ、妙な会である。
時流的なばさら遊びが目的の会なのか。 学問討論が中心か。 それとも、これは偽装で、べつに意図するもののある秘密の結社なのだろうか。
ほどなく、人々の間に、
「お。 見えられた」
乱鳥図
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
私本太平記 - 情報
青空情報
底本:「私本太平記(一)」吉川英治歴史時代文庫、講談社
1990(平成2)年2月11日第1刷発行
2010(平成22)年4月1日第32刷発行
「私本太平記(二)」吉川英治歴史時代文庫、講談社
1990(平成2)年2月11日第1刷発行
2010(平成22)年4月1日第29刷発行
※副題は底本では、「婆娑羅帖(ばさらじょう)」となっています。
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:門田裕志
校正:トレンドイースト
2012年11月7日作成
2022年2月7日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
青空文庫:私本太平記