• URLをコピーしました!

三国志 10 出師の巻

著者:吉川英治

さんごくし - よしかわ えいじ

文字数:187,682 底本発行年:1989
著者リスト:
著者吉川 英治
底本: 三国志(七)
0
0
0


ほねけず

まだ敵味方とも気づかないらしいが、樊城はんじょうの完全占領も時の問題とされている一歩手前で、関羽軍の内部には、微妙な変化が起っていたのである。

の本国から急援として派した七軍を粉砕し、一方、樊城城下に迫ってその余命を全く制しながら、あともう一押しという間際へきて、何となく、それまでの関羽軍らしい破竹の如き勢いも出足がにぶったような観がある。

この理由を知っているのは、関平そのほか、ごく少数の幕僚だけだった。

今も、その関平や王甫おうほなどの諸将が、ひたいをあつめて、

「……何にしても、全軍の死命にかかわること、なおざりには致しておけぬ」

「一時の無念は忍んでも、ひとたび軍を荊州へかえし、万全を期して、出直すことがよいと考えられるが」

「……どうも困ったことではある」

沈痛にささやき交わしていた。

ところへ一名の参謀があわただしく営の奥房から走ってきて、

「羽大将軍のお下知である。 ――明日暁天より総攻撃を開始して、是が非でも、あすのうちに、樊城を占領せん。 自身出馬する。 ※(二の字点、1-2-22)にも陣々へ旨を伝え、怠りあるなかれ――との仰せです」

と、伝えてきた。

「えっ、総攻撃を始めて、戦場へ立たれると?」

人々は愕然がくぜんと顔見合わせ、それは一大事であるといわぬばかりに、一同して営中の奥まった一房へ出向き、

「今日はご気分いかがですか」

と、恐る恐る帳中を伺った。

関羽は席に坐していた。 骨たかく顔いろもすぐれず、眼のくぼに青ぐろい疲れがうかがわれるが、音声は常と少しも変ることなく、

「おう、大したことはない。 打ち揃って、何事か」

「只今、お下知は承りましたが、皆の者は、さなきだに、ご病体を案じていたところとて、意外に打たれ、もうしばしご養生の上になされてはと、お諫めに出た次第ですが」

「ははは。 わしの矢瘡やきずを案じてか。 ――案ずるなかれ。 これしきの瘡に何で、関羽が屈するものか。 また何で天下の事を廃されようぞ。 あすは陣頭に馬をすすめ、樊城を一揉みに踏みつぶさずにはおかん」

王甫おうほは膝を進めて、

「お元気を拝して、一同、意を強ういたしますが、いかなる英傑でも、病には勝てません。 先頃からご容態を拝察するに、朝暮ちょうぼのお食慾もなく、日々お顔のいろも冴えず、わけてご睡眠中のおうめきを聞くと、よほどなご苦痛にあらずやと恐察いたしておりまする。 なにとぞ、蜀にとって唯一無二なるお身でもあり、かたがた、将来の大計のため、ここはひとたび荊州へお引き揚げあって、充分なるご加養をしていただきたいと存ずるのであります。 ……いま大将軍の御身に万一のことでもあっては、ただに荊州一軍ばかりでなく、蜀全体の重大なる損失ともなることですから」

「…………」

黙然と聞いていた関羽は、やおら座をあらためて、王甫のことばを抑えた。

「王甫王甫。 また関平もそのほかの者も、無用な時を費やしまた無用な心をつかわなくてもよい。

ほねけず

━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

三国志 - 情報

三国志 10 出師の巻

さんごくし 10 すいしのまき

文字数 187,682文字

著者リスト:
著者吉川 英治

底本 三国志(七)

青空情報


底本:「三国志(七)」吉川英治歴史時代文庫、講談社
   1989(平成元)年5月11日第1刷発行
   2008(平成20)年12月1日第52刷発行
※副題には底本では、「出師(すいし)の巻(まき)」とルビがついています
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2013年7月11日作成
2015年4月5日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:三国志

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!