三国志 02 桃園の巻
著者:吉川英治
さんごくし - よしかわ えいじ
文字数:151,910 底本発行年:1989
黄巾賊
一
今から約千七百八十年ほど前のことである。
一人の旅人があった。
腰に、一剣を
年の頃は二十四、五。
草むらの中に、ぽつねんと坐って、膝をかかえこんでいた。
微風は
涼秋の八月だ。
そしてそこは、黄河の
「おーい」
誰か河でよんだ。
「――そこの若い者ウ。 なにを見ているんだい。 いくら待っていても、そこは渡し舟の着く所じゃないぞ」
小さな漁船から
青年は
「ありがとう」と、少し頭を下げた。
漁船は、下流へ流れ去った。 けれど青年は、同じ所に、同じ姿をしていた。 膝をかかえて坐ったまま遠心的な眼をうごかさなかった。
「おい、おい、旅の者」
こんどは、後ろを通った人間が呼びかけた。 近村の百姓であろう。 ひとりは鶏の足をつかんでさげ、ひとりは農具をかついでいた。
「――そんな所で、今朝からなにを待っているんだね。
このごろは、
青年は、振りかえって、
「はい、どうも」
おとなしい
けれどなお、腰を上げようとはしなかった。
そして、幾千万年も、こうして流れているのかと思われる黄河の水を、
(――どうしてこの河の水は、こんなに黄色いのか?)
「ああ……、この土も」
青年は、大地の土を、一つかみ