六百句
著者:高浜虚子
ろっぴゃくく - たかはま きょし
文字数:17,725 底本発行年:1947
序
さきに『ホトトギス』五百号を記念するために、改造社から『五百句』という書物を出し、また『ホトトギス』五百五拾号を記念するために、桜井書店から『五百五十句』という書物を出した。
今度また
これは昭和十六年から、昭和二十年までの句の中から選んだものである。 『五百句』の時と同じく句数は厳格に六百句と限ったわけではなく多少超過しているかもしれぬ。
昭和二十一年九月十一日
高浜虚子
[#改丁]
[#ページの左右中央]
昭和十六年
[#改ページ]
一月元日
大仏に
一月三日 家庭俳句会。 鎌倉八幡宮初詣。 南浦園。
枯菊を
一月十日 草樹会。 一ツ橋。 学士会館。
寒燈にいつまで人の
一月十三日 笹鳴会。 丸之内倶楽部日本間。
冬日濃き所を選みたもとほる
一月十六日
過ぎて行く日を惜みつつ春を待つ
一月十七日 大崎会。 丸之内倶楽部別室。
映画出て火事のポスター見て立てり
一月二十一日 銀座探勝会。
一月二十二日 「玉藻五句集(第四十八回)」。
この辺の
一月二十二日 物芽会。
序
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
六百句 - 情報
青空情報
底本:「虚子五句集(上)〔全2冊〕」岩波文庫、岩波書店
1996(平成8)年9月17日第1刷発行
底本の親本:「六百句」菁柿堂
1947(昭和22)年9月25日再版
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
※「俄(にわ)か」と「俄(にわか)」、「至る」と「到る」、「籐椅子(といす)」と「籐椅子(とういす)」の混在は底本通りです。
※新仮名によると思われるルビの拗音、促音は、小書きしました。
入力:岡村和彦
校正:酒井和郎
2016年6月10日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
青空文庫:六百句