一
自転車屋のおじさんが、こんど田舎へ帰ることになりました。
清吉や、正二にとって、親しみの深いおじさんだったのです。
三輪車の修繕もしてもらえば、ゴムまりのパンクしたのを直してもくれました。
また、その家の勇ちゃんとはお友だちでもありました。
おじさんは、犬や、ねこが好きでした。
いい人というものは、みんな生き物をかわいがるとみえます。
勇ちゃんは、こんど田舎の小学校へ上がるといいました。
「勇ちゃん、田舎へいくのうれしい?」
「お友だちがなくて、さびしいや。
僕も、お母さんも、いきたくないんだよ。」
「どうして、田舎へいくの。」
「おじいさんが、だんだん年をとって、もう一人で田舎におくことができないからさ。
おじいさんは、東京へくるのは、いやだというのだ。
そして、昔から住んでいるところにいたいというので、しかたなくお父さんが、帰ることにしたのだよ。」
勇ちゃんの話を聞いて、清吉も、正二も、勇ちゃんのお父さんを親孝行だと思いました。
「この家へは、親類の叔父さんが入るのだから、僕、また遊びにくるよ。」
と、勇ちゃんはいいました。
「叔父さんのお家は、どこにあるの。」
と、正二が、聞きました。
「叔父さんの家は、ここから二十里もあちらの浜なんだ。
たいだの、さばだの網にかかってくるって、僕のお父さんが、いった。」
「その叔父さんは、また自転車屋をやるの。」
と、清吉がたずねました。
「さあ、それはわからないな。」
勇ちゃんの話しぶりでも、遠い浜から、町へ出てくるには、なにか子細があるように感じられたのです。
しかし、そのわけは、わかりませんでした。
ただ、にぎやかな町から、さびしい田舎へ帰るものと、また、ひろびろとした海の生活から、せまくるしい町へやってこなければならぬものと、人間の一生の暮らしには、いろいろの変化があるものだと、子供たちにも、感ぜられたのでした。
勇ちゃんの家が、田舎へ引っ越してしまってから、しばらく、自転車屋のあとは、空き家になっていました。
「いつ、勇ちゃんの叔父さんは、引っ越してくるんだろうな。」
と、正二も、清吉も、閉まっている家の前を通るたびに、振り向きながら思いました。
そのうちに大工が入って、店の模様を変えたり、こわれたところを直したりしていましたが、それができあがると、いつのまにかこざっぱりとした、乾物屋になりました。
そして、チンドン屋などがまわって、開店の披露をしたのであります。
海産物のほかに、お茶や卵を売っていました。
おじさんというのは、まだ若く、やっと三十をこしたくらいに見えました。
それにひとり者で、いつも店にさびしそうにすわっていました。
「おじさん。」
といって、清吉や、正二や、ほかの子供たちが、じきに遊びにいくようになったのも、一つは、勇ちゃんの叔父さんだったというので、まったく他人のような気がしなかったからでもありましょう。
なんでも珍しいことを知りたがる子供たちは、この店へやってくると、
「おじさん、海の話をしてよ。」