一
人魚は、南の方の海にばかり棲んでいるのではありません。
北の海にも棲んでいたのであります。
北方の海の色は、青うございました。
あるとき、岩の上に、女の人魚があがって、あたりの景色をながめながら休んでいました。
雲間からもれた月の光がさびしく、波の上を照らしていました。
どちらを見ても限りない、ものすごい波が、うねうねと動いているのであります。
なんという、さびしい景色だろうと、人魚は思いました。
自分たちは、人間とあまり姿は変わっていない。
魚や、また底深い海の中に棲んでいる、気の荒い、いろいろな獣物などとくらべたら、どれほど人間のほうに、心も姿も似ているかしれない。
それだのに、自分たちは、やはり魚や、獣物などといっしょに、冷たい、暗い、気の滅入りそうな海の中に暮らさなければならないというのは、どうしたことだろうと思いました。
長い年月の間、話をする相手もなく、いつも明るい海の面をあこがれて、暮らしてきたことを思いますと、人魚はたまらなかったのであります。
そして、月の明るく照らす晩に、海の面に浮かんで、岩の上に休んで、いろいろな空想にふけるのが常でありました。
「人間の住んでいる町は、美しいということだ。
人間は、魚よりも、また獣物よりも、人情があってやさしいと聞いている。
私たちは、魚や獣物の中に住んでいるが、もっと人間のほうに近いのだから、人間の中に入って暮らされないことはないだろう。」
と、人魚は考えました。
その人魚は女でありました。
そして妊娠でありました。
……私たちは、もう長い間、このさびしい、話をするものもない、北の青い海の中で暮らしてきたのだから、もはや、明るい、にぎやかな国は望まないけれど、これから産まれる子供に、せめても、こんな悲しい、頼りない思いをさせたくないものだ。
……
子供から別れて、独り、さびしく海の中に暮らすということは、このうえもない悲しいことだけれど、子供がどこにいても、しあわせに暮らしてくれたなら、私の喜びは、それにましたことはない。
人間は、この世界の中で、いちばんやさしいものだと聞いている。
そして、かわいそうなものや、頼りないものは、けっしていじめたり、苦しめたりすることはないと聞いている。
いったん手づけたなら、けっして、それを捨てないとも聞いている。
幸い、私たちは、みんなよく顔が人間に似ているばかりでなく、胴から上は人間そのままなのであるから――魚や獣物の世界でさえ、暮らされるところを思えば――人間の世界で暮らされないことはない。
一度、人間が手に取り上げて育ててくれたら、きっと無慈悲に捨てることもあるまいと思われる。
……
人魚は、そう思ったのでありました。
せめて、自分の子供だけは、にぎやかな、明るい、美しい町で育てて大きくしたいという情けから、女の人魚は、子供を陸の上に産み落とそうとしたのであります。
そうすれば、自分は、ふたたび我が子の顔を見ることはできぬかもしれないが、子供は人間の仲間入りをして、幸福に生活をすることができるであろうと思ったのです。
はるか、かなたには、海岸の小高い山にある、神社の燈火がちらちらと波間に見えていました。
ある夜、女の人魚は、子供を産み落とすために、冷たい、暗い波の間を泳いで、陸の方に向かって近づいてきました。
二
海岸に、小さな町がありました。
町には、いろいろな店がありましたが、お宮のある山の下に、貧しげなろうそくをあきなっている店がありました。
その家には、年よりの夫婦が住んでいました。
おじいさんがろうそくを造って、おばあさんが店で売っていたのであります。
この町の人や、また付近の漁師がお宮へおまいりをするときに、この店に立ち寄って、ろうそくを買って山へ上りました。
山の上には、松の木が生えていました。