• URLをコピーしました!

父帰る

著者:菊池寛

ちちかえる - きくち かん

文字数:7,607 底本発行年:1988
著者リスト:
著者菊池 寛
0
0
0


序章-章なし

人物

黒田賢一郎     二十八歳

その弟  新二郎  二十三歳

その妹  おたね  二十歳

彼らの母 おたか  五十一歳

彼らの父 宗太郎

明治四十年頃

南海道の海岸にある小都会

情景 中流階級のつつましやかな家、六畳の間、正面に箪笥があって、その上に目覚時計が置いてある。 前に長火鉢あり、薬缶から湯気が立っている。 卓子台ちゃぶだいが出してある。 賢一郎、役所から帰って和服に着替えたばかりと見え、くつろいで新聞を読んでいる。 母のおたかが縫物をしている。 午後七時に近く戸外はくらし、十月の初め。

賢一郎 おたあさん、おたねはどこへ行ったの。

母   仕立物を届けに行った。

賢一郎 まだ仕立物をしとるの。 もう人のうちの仕事やこし、せんでもええのに。

母   そうやけど嫁入りの時に、一枚でも余計ええ着物を持って行きたいのだろうわい。

賢一郎 (新聞の裏を返しながら)この間いうとった口はどうなったの。

母   たねが、ちいと相手が気に入らんのだろうわい。 向こうはくれくれいうてせがんどったんやけれどものう。

賢一郎 財産があるという人やけに、ええ口やがなあ。

母   けんど、一万や、二万の財産は使い出したら何の役にもたたんけえな。 うちでもおたあさんが来た時には公債や地所で、二、三万円はあったんやけど、お父さんが道楽して使い出したら、笹につけて振るごとしじゃ。

賢一郎 (不快なる記憶を呼び起したるごとく黙している)……。

母   私は自分で懲々こりごりしとるけに、たねは財産よりも人間のええ方へやろうと思うとる。 財産がのうても、亭主の心掛がよかったら一生苦労せいで済むけにな。

賢一郎 財産があって、人間がよけりゃ、なおいいでしょう。

母   そんなことが望めるもんけ。 おたねがなんぼ器量よしでも、うちには金がないんやけにな。 この頃のことやけに、少し支度をしても三百円や五百円はすぐかかるけにのう。

賢一郎 おたねも、お父さんのために子供の時ずいぶん苦労をしたんやけに、嫁入りの支度だけでもできるだけのことはしてやらないかん。 私たちの貯金が千円になったら半分はあれにやってもええ。

母   そんなにせいでも、三百円かけてやったらええ。 その後でお前にも嫁を貰うたらわしも一安心するんや。 わしは亭主運が悪かったけど子供運はええいうて皆いうてくれる。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

父帰る - 情報

父帰る

ちちかえる

文字数 7,607文字

著者リスト:
著者菊池 寛

底本 菊池寛 短篇と戯曲

青空情報


底本:「菊池寛 短篇と戯曲」文芸春秋
   1988(昭和63)年3月25日第1刷発行
入力:真先芳秋
校正:野口英司
1999年1月1日公開
2005年10月17日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:父帰る

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!