• URLをコピーしました!

源氏物語 04 夕顔

著者:紫式部

げんじものがたり - むらさき しきぶ

文字数:28,898 底本発行年:1971
著者リスト:
著者紫式部
翻訳者与謝野 晶子
0
0
0


序章-章なし

うき夜半よはの悪夢と共になつかしきゆめ

もあとなく消えにけるかな (晶子)

源氏が六条に恋人を持っていたころ、御所からそこへ通う途中で、だいぶ重い病気をし尼になった大弐だいに乳母めのとたずねようとして、五条辺のその家へ来た。 乗ったままで車を入れる大門がしめてあったので、従者に呼び出させた乳母の息子むすこ惟光これみつの来るまで、源氏はりっぱでないその辺の町を車からながめていた。 惟光の家の隣に、新しい檜垣ひがきを外囲いにして、建物の前のほうは上げ格子こうしを四、五間ずっと上げ渡した高窓式になっていて、新しく白いすだれを掛け、そこからは若いきれいな感じのする額を並べて、何人かの女が外をのぞいている家があった。 高い窓に顔が当たっているその人たちは非常に背の高いもののように思われてならない。 どんな身分の者の集まっている所だろう。 風変わりな家だと源氏には思われた。 今日は車も簡素なのにして目だたせない用意がしてあって、前駆の者にも人払いの声を立てさせなかったから、源氏は自分のだれであるかに町の人も気はつくまいという気楽な心持ちで、その家を少し深くのぞこうとした。 門の戸も蔀風しとみふうになっていて上げられてある下から家の全部が見えるほどの簡単なものである。 哀れに思ったが、ただ仮の世の相であるから宮も藁屋わらやも同じことという歌が思われて、われわれの住居すまいだって一所いっしょだとも思えた。 端隠しのような物に青々とした蔓草つるくさが勢いよくかかっていて、それの白い花だけがその辺で見る何よりもうれしそうな顔で笑っていた。 そこに白く咲いているのは何の花かという歌を口ずさんでいると、中将の源氏につけられた近衛このえ随身ずいしんが車の前にひざをかがめて言った。

「あの白い花を夕顔と申します。 人間のような名でございまして、こうした卑しい家の垣根かきねに咲くものでございます」

その言葉どおりで、貧しげな小家がちのこの通りのあちら、こちら、あるものは倒れそうになった家の軒などにもこの花が咲いていた。

「気の毒な運命の花だね。 一枝折ってこい」

と源氏が言うと、蔀風しとみふうの門のある中へはいって随身は花を折った。 ちょっとしゃれた作りになっている横戸の口に、黄色の生絹すずしはかまを長めにはいた愛らしい童女が出て来て随身を招いて、白い扇を色のつくほど薫物たきものくゆらしたのを渡した。

「これへ載せておあげなさいまし。 手でげては不恰好ぶかっこうな花ですもの」

随身は、夕顔の花をちょうどこの時門をあけさせて出て来た惟光の手から源氏へ渡してもらった。

かぎの置き所がわかりませんでして、たいへん失礼をいたしました。 よいも悪いも見分けられない人の住む界わいではございましても、見苦しい通りにお待たせいたしまして」

と惟光は恐縮していた。 車を引き入れさせて源氏の乳母めのとの家へりた。 惟光の兄の阿闍梨あじゃり、乳母の婿の三河守みかわのかみ、娘などが皆このごろはここに来ていて、こんなふうに源氏自身で見舞いに来てくれたことを非常にありがたがっていた。 尼も起き上がっていた。

「もう私は死んでもよいと見られる人間なんでございますが、少しこの世に未練を持っておりましたのはこうしてあなた様にお目にかかるということがあの世ではできませんからでございます。 尼になりました功徳くどくで病気が楽になりまして、こうしてあなた様の御前へも出られたのですから、もうこれで阿弥陀あみだ様のお迎えも快くお待ちすることができるでしょう」

などと言って弱々しく泣いた。

「長い間恢復かいふくしないあなたの病気を心配しているうちに、こんなふうに尼になってしまわれたから残念です。 長生きをして私の出世する時を見てください。 そのあとで死ねば九品蓮台くぼんれんだいの最上位にだって生まれることができるでしょう。 この世に少しでも飽き足りない心を残すのはよくないということだから」

源氏は涙ぐんで言っていた。 欠点のある人でも、乳母というような関係でその人を愛している者には、それが非常にりっぱな完全なものに見えるのであるから、まして養君やしないぎみがこの世のだれよりもすぐれた源氏の君であっては、自身までも普通の者でないような誇りを覚えている彼女であったから、源氏からこんな言葉を聞いてはただうれし泣きをするばかりであった。 息子むすこや娘は母の態度を飽き足りない歯がゆいもののように思って、尼になっていながらこの世への未練をお見せするようなものである、俗縁のあった方に惜しんで泣いていただくのはともかくもだがというような意味を、ひじを突いたり、目くばせをしたりして兄弟どうしで示し合っていた。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

源氏物語 - 情報

源氏物語 04 夕顔

げんじものがたり 04 ゆうがお

文字数 28,898文字

著者リスト:
著者紫式部
翻訳者与謝野 晶子

底本 全訳源氏物語 上巻

青空情報


底本:「全訳源氏物語 上巻」角川文庫、角川書店
   1971(昭和46)年8月10日改版初版発行
   1994(平成6)年12月20日56版発行
※このファイルは、古典総合研究所(http://www.genji.co.jp/)で入力されたものを、青空文庫形式にあらためて作成しました。
※校正には、2002(平成14)年4月5日71版を使用しました。
入力:上田英代
校正:小林繁雄、鈴木厚司
2003年4月20日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:源氏物語

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!