序章-章なし
中川の皐月の水に人似たりかたればむ
せびよればわななく (晶子)
光源氏、すばらしい名で、青春を盛り上げてできたような人が思われる。
自然奔放な好色生活が想像される。
しかし実際はそれよりずっと質素な心持ちの青年であった。
その上恋愛という一つのことで後世へ自分が誤って伝えられるようになってはと、異性との交渉をずいぶん内輪にしていたのであるが、ここに書く話のような事が伝わっているのは世間がおしゃべりであるからなのだ。
自重してまじめなふうの源氏は恋愛風流などには遠かった。
好色小説の中の交野の少将などには笑われていたであろうと思われる。
中将時代にはおもに宮中の宿直所に暮らして、時たまにしか舅の左大臣家へ行かないので、別に恋人を持っているかのような疑いを受けていたが、この人は世間にざらにあるような好色男の生活はきらいであった。
まれには風変わりな恋をして、たやすい相手でない人に心を打ち込んだりする欠点はあった。
梅雨のころ、帝の御謹慎日が幾日かあって、近臣は家へも帰らずに皆宿直する、こんな日が続いて、例のとおりに源氏の御所住まいが長くなった。
大臣家ではこうして途絶えの多い婿君を恨めしくは思っていたが、やはり衣服その他贅沢を尽くした新調品を御所の桐壺へ運ぶのに倦むことを知らなんだ。
左大臣の子息たちは宮中の御用をするよりも、源氏の宿直所への勤めのほうが大事なふうだった。
そのうちでも宮様腹の中将は最も源氏と親しくなっていて、遊戯をするにも何をするにも他の者の及ばない親交ぶりを見せた。
大事がる舅の右大臣家へ行くことはこの人もきらいで、恋の遊びのほうが好きだった。
結婚した男はだれも妻の家で生活するが、この人はまだ親の家のほうにりっぱに飾った居間や書斎を持っていて、源氏が行く時には必ずついて行って、夜も、昼も、学問をするのも、遊ぶのもいっしょにしていた。
謙遜もせず、敬意を表することも忘れるほどぴったりと仲よしになっていた。
五月雨がその日も朝から降っていた夕方、殿上役人の詰め所もあまり人影がなく、源氏の桐壺も平生より静かな気のする時に、灯を近くともしていろいろな書物を見ていると、その本を取り出した置き棚にあった、それぞれ違った色の紙に書かれた手紙の殻の内容を頭中将は見たがった。
「無難なのを少しは見せてもいい。
見苦しいのがありますから」
と源氏は言っていた。
「見苦しくないかと気になさるのを見せていただきたいのですよ。
平凡な女の手紙なら、私には私相当に書いてよこされるのがありますからいいんです。
特色のある手紙ですね、怨みを言っているとか、ある夕方に来てほしそうに書いて来る手紙、そんなのを拝見できたらおもしろいだろうと思うのです」
と恨まれて、初めからほんとうに秘密な大事の手紙などは、だれが盗んで行くか知れない棚などに置くわけもない、これはそれほどの物でないのであるから、源氏は見てもよいと許した。
中将は少しずつ読んで見て言う。
「いろんなのがありますね」
自身の想像だけで、だれとか彼とか筆者を当てようとするのであった。
上手に言い当てるのもある、全然見当違いのことを、それであろうと深く追究したりするのもある。
そんな時に源氏はおかしく思いながらあまり相手にならぬようにして、そして上手に皆を中将から取り返してしまった。
「あなたこそ女の手紙はたくさん持っているでしょう。
少し見せてほしいものだ。
そのあとなら棚のを全部見せてもいい」
「あなたの御覧になる価値のある物はないでしょうよ」
こんな事から頭中将は女についての感想を言い出した。
「これならば完全だ、欠点がないという女は少ないものであると私は今やっと気がつきました。
ただ上っつらな感情で達者な手紙を書いたり、こちらの言うことに理解を持っているような利巧らしい人はずいぶんあるでしょうが、しかもそこを長所として取ろうとすれば、きっと合格点にはいるという者はなかなかありません。
自分が少し知っていることで得意になって、ほかの人を軽蔑することのできる厭味な女が多いんですよ。
親がついていて、大事にして、深窓に育っているうちは、その人の片端だけを知って男は自分の想像で十分補って恋をすることになるというようなこともあるのですね。