• URLをコピーしました!

料理メモ

著者:北大路魯山人

りょうりメモ - きたおおじ ろさんじん

文字数:2,963 底本発行年:1993
著者リスト:
親本: 魯山人著作集
0
0
0


序章-章なし

あゆ

*食べ頃はあゆのとれ出した若あゆから七月初旬まで。 さばのように大きく成長したのはまずい。 卵子を持つまでが一等美味。

*あゆの産地ではめいめいお国自慢をしているが、結局はだいたいとれたての新鮮なのをすぐ食べること。

*はらわたをぬかないはらもちにかぎる。 東京に来るのははらわたをぬいたもの九分九厘。 買うときにこのことを留意すること。

いきあゆの刺身は洗い作りの王、一尾から四切れか六切れ。

*背ごしはその次。

*生きのいいものは塩焼き。 生きの悪いのは照り焼き。

*あゆの食べ方。 塩焼きは頭から食え。 頭の中のエキスがうまい。 骨はかんで吐き出す。 はらわたは無論美味。

*あゆの雑炊はふぐの雑炊に次ぐ雑炊の王。 岐阜辺りでやっている。 かゆの中にあゆを入れて煮えたら頭を持って箸で肉をこそげ落とし骨をぬきてる。

*たくさんあって焼いたり保存したり、焼きざましになったものは焼き豆腐と煮ると美味。

握りずし

*握り鮨は男子の食べるもので婦女子向きではない。 なぜなら、ひと口に食べてうまいものでそれを二つ箸で割ったり、まぐろを別にはがしたりしては鮨の美味は味わえぬ。

*まぐろのとろ、てっか巻きなどはしょうがを載せて食え。 まぐろは酢に好適のものなれども少しくさい点がある。 これをおぎなうのがしょうが。

*小あじは皮付きの方がうまい。 しかし適当に塩や酢が回らないとなまぐさい。 たいがいは皮剥かわはぎ

*わたしの嗜好しこうからいうと赤貝か赤貝のヒモが一等いい。

*のり巻きはしっとりしめったのはまずい。 のりが乾燥してカサカサしているうちに食べないとまずい。 立ち食い以外はのり巻きは食えぬ。

*あなごに、赤貝は一個十五銭以上のものを食え。 もともと原料の高価なもの。 安いものは場違いの味のまずいもの。

*えび、玉子焼き、いかなどは問題にするほどでない。 女、子供に任しておけ。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

料理メモ - 情報

料理メモ

りょうりメモ

文字数 2,963文字

著者リスト:

底本 魯山人の美食手帖

親本 魯山人著作集

青空情報


底本:「魯山人の美食手帖」グルメ文庫、角川春樹事務所
   2008(平成20)年4月18日第1刷発行
底本の親本:「魯山人著作集」五月書房
   1993(平成5)年発行
初出:「星岡」
   1933(昭和8)年
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2009年12月3日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:料理メモ

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!