序章-章なし
私どもが旅行をしますと、汽車の弁当を食ったり、旅館の料理を食ったりしなければなりませんが、それらはいかにも不味くてまったく閉口します。
そういう日本料理というものはまるでなっていません。
まだ西洋料理ならいくらか食べられます。
また、中国料理でもそうです。
してみると、西洋料理とか中国料理とかいうものは、拵え方がやさしいのだ、単純なのだ。
ひと通り覚えれば、誰にでも簡単にやれるのでありましょう。
ところが、日本料理というと、そうはいかないのでありまして、私どもが料理人を使っていて、朝から晩までガミガミいっていましても、なかなかうまく出来ない。
しかし、日本料理がうまく出来ると、われわれ日本人には誰の嗜好にも合って、その料理がわれわれの味覚にぴったり適するのです。
しかし、このぴったりがなかなかいかないのです。
私ども内輪でいくらやかましくいっていても、料理人たちは上の空でだめですから、こういう機会に、本気で聞かせようと思っているのであります。
それで、みなさんに聞いていただきながら、いっしょに料理人にも聞かせるので、こういう機会に、みなさんを利用するようなわけでもあります。
私どもはよくこういうことを聞かれます。
何歳の子どもには、どんな食べ物がよくて、どうした料理がいいでしょうかと。
そのようなことは、ごく平凡な料理の話で、私どもは申し上げません。
私の申しますのは、このだいこんとだいこんはどうだとか、この水と水とは、このなにとなにとは、どちらが良いか悪いかという機微に触れること。
のりにしましても、どういうのりがもっともよいかという比較詮議をする。
そういうお話をいたしますので、例えば、一流の料理屋の刺身の醤油にしても、一々違いますが、それが区分けが出来るように、こんなことはどうも僭越ですが、いわゆる食道楽の立場から、ぜいたくといえば、ぜいたくといえる最高の嗜好的、食べ物のお話をいたそうと思います。
そのおつもりでお聞きを願います。
料理とは理を料ること
料理とは食というものの理を料るという文字を書きますが、そこに深い意味があるように思います。
ですから、合理的でなくてはなりません。
ものの道理に合わないことではいけません。
ものを合理的に処理することであります。
割烹というのは、切るとか煮るとかいうのみのことで、食物の理を料るとはいいにくい。
料理というのは、どこまでも理を料ることで、不自然な無理をしてはいけないのであります。
真に美味しい料理はどうも付焼刃では出来ません。
隣りの奥さんがやられるからちょっとやってみようか、ではだめであります。
心から好きで、味の分る舌を持たなくては、よい料理は出来ないのであります。
料理は相手を診断せよ
自分の料理を他人に無理強いしてはなりません。
相手をよく考慮して、あたかも医者が患者を診断して投薬するごとく、料理も相手に適するものでなくてはなりません。
そこに苦心が要るのです。
医者が患者の容態が判るように、料理をする者は、相手の嗜好を見分け、老若男女いずれにも、その要求が叶うようでなくてはなりません。
相手の腹が空いているかどうか、この前にはどんなものを食べているとか、量とか質とか、平常の生活とか、現在の身体の加減とかを考慮に入れなければなりません。
それは充分、料理の体験がなくてはならぬことであろうと思います。
甘い、辛いということも、甘ければ甘いで美味く、辛ければ辛いで美味いというふうに、どんな味であっても嗜好に叶うという、すなわち、ものの道理に背かない味でなくてはなりません。
それですから、ただ眼で見ることばかりではだめでありますし、また、料理は舌の上が美味いのみでも足りません。
まず目先が変わるとか、色彩の用意が異なるとかいうことで、つまり、感覚の全体に訴えて満足するとか、美味くなるという総大観になるのであります。
名医となることも、名料理人になることも、容易ではありません。