古寺巡礼
著者:和辻哲郎
こじじゅんれい - わつじ てつろう
文字数:142,819 底本発行年:1961
改版序
この書は大正七年の五月、二三の友人とともに奈良付近の古寺を見物したときの印象記である。
大正八年に初版を出してから今年で二十八年目になる。
その間、関東大震災のとき紙型をやき、翌十三年に新版を出した。
当時すでに書きなおしたい希望もあったが、旅行当時の印象をあとから訂正するわけにも行かず、学問の書ではないということを
この間に著者は実に思いがけないほど方々からこの書に対する要求に接した。 写したいからしばらく借してくれという交渉も一二にとどまらなかった。 近く出征する身で生還は保し難い、ついては一期の思い出に奈良を訪れるからぜひあの書を手に入れたい、という申し入れもかなりの数に達した。 この書をはずかしく感じている著者はまったく途方に暮れざるを得なかった。 かほどまでにこの書が愛されるということは著者として全くありがたいが、しかし一体それは何ゆえであろうか。 著者がこの書を書いて以来、日本美術史の研究はずっと進んでいるはずであるし、またその方面の著書も数多く現われている。 この書がかつてつとめたような手引きの役目は、もう必要がなくなっていると思われる。 著者自身も、もしそういう古美術の案内記をかくとすれば、すっかり内容の違ったものを作るであろう。 つまりこの書は時勢おくれになっているはずなのである。 にもかかわらずなおこの書が要求されるのは何ゆえであろうか。 それを考えめぐらしているうちにふと思い当たったのは、この書のうちに今の著者がもはや持っていないもの、すなわち若さや情熱があるということであった。 十年間の京都在住のうちに著者はいく度も新しい『古寺巡礼』の起稿を思わぬではなかったが、しかしそれを実現させる力はなかった。 ということは、最初の場合のような若い情熱がもはや著者にはなくなっていたということなのである。
このことに気づくとともに著者は現在の自分の見方や意見をもってこの書を改修することの不可をさとった。 この書の取り柄が若い情熱にあるとすれば、それは幼稚であることと不可分である。 幼稚であったからこそあのころはあのような空想にふけることができたのである。 今はどれほど努力してみたところで、あのころのような自由な想像力の飛翔にめぐまれることはない。 そう考えると、三十年前に古美術から受けた深い感銘や、それに刺戟されたさまざまの関心は、そのまま大切に保存しなくてはならないということになる。
こういう方針のもとに著者は自由に旧版に手を加えてこの改訂版を作った。 文章は添えた部分よりも削った部分の方が多いと思うが、それは当時の気持ちを一層はっきりさせるためである。
昭和二十一年七月