路
青い野原のなかを、白い路がながく/\つヾいた。
母とも姉とも乳母とも、いまはおぼえもない。
おぶさつたその女が泣くので、私もさそはれてわけはしらずに、ほろ/\泣いてゐた。
女の肩に頬をよせると、キモノの花模様が涙のなかに咲いたり蕾んだりした、白い花片が芝居の雪のやうに青い空へちら/\と光つては消えしました。
黄楊のさし櫛がおちたのかと思つたら、それは三ヶ月だつた。
黒髪のかげの根付の珠は、空へとんでいつては青く光つた。
また赤い簪のふさは、ゆら/\とゆれるたんびに草原へおちては狐扇の花に化けた。
少年の不可思議な夢は、白い路をはてしもなく辿つた。
[#改ページ]
死
花道のうへにかざしたつくり桜の間から、涙ぐむだカンテラが数しれずかヾやいてゐた。
はやしがすむのをきっかけに、あの世からひヾいてくるかとおもはれるやうなわびしい釣鐘の音がきこえる。
金の小鳥のやうないたいけな姫君は、百日鬘の山賊がふりかざした刃の下に手をあはせて、絶えいる声にこの世の暇乞をするのであつた。
「南 無 阿 弥 陀 仏」
きらりと光る金属のもとに、黒髪うつくしい襟足ががっくりとまへにうちのめつた。
血汐のしたヽる生首をひっさげた山賊は、黒い口をゆがめてから/\からと打笑つた。
あヽお姫様は斬られたのか。
それは少年のためには「死の最初の発見」であつた。
もう姫君は死んだのだ、死んでしまへば、もうこの世で花も、鳥も、歌も、再びきくこともみることもできないのだ。
涙は少年の胸をこみあげこみあげ頬をながれた。
「死顔」も「黒き笑も」泪にとけて、カンテラの光のなかへぎらぎらときえていつた、舞台も桟敷も金色の波のなかにたヾよふた。
その時、黒装束に覆面した怪物が澤村路之助丈えと染めぬいた幕の裏からあらはれいでヽ赤い毛布をたれて、姫君の死骸をば金泥の襖[#ルビの「ふすま」は底本では「うすま」]のうらへと掃いていつてしまつた。
死んだのではない、死んだのではない、あれは芝居といふものだと母は泪をふいてくれた。
さうして少年のやぶれた心はつくのはれたけれど、舞台のうへで姫君のきられたといふことは忘れられない記臆であつた。
また赤毛布の裡をば、死んだ姫君が歩いたのも、不可思儀な発見であつた。
[#改ページ]
傀儡師
…………大阪をたちのいても、わたしが姿眼に
たてば、借行輿に日をおくり………………
口三味線の浄瑠璃が庭の飛石づたひにちかづいてくるのを、すぐ私どもはきヽつけました。
五十三次の絵双六をなげだして、障子を細目にあけた姉の袂のしたからそつと外面をみました。
四十ばかりの漢でした、頭には浅黄のヅキンをかぶり、身には墨染のキモノをつけ、手も足もカウカケにつヽんでゐました、その眼は、遠い国の藍い海をおもはせるやうにかヾやいてゐました。
棒のさきには、鎧をきたサムライや、赤い振袖をきたオイランがだらりと首も手をたれてゐました。
漢は自分のかたる浄瑠璃に、さも情がうつったやうな身振をして人形をつかつてゐました。
赤い襠をきた人形は、白い手拭のしたに黒い眸をみひらいて、遠くきた旅をおもひやるやうに顔をふりあげました。
…………奈良の旅籠や三輪の茶屋…………
五日、三日夜をあかし…………
と指おりかぞえ
…………二十日あまりに四十両、つかひはたし