• URLをコピーしました!

遺教

著者:西郷隆盛

いきょう - さいごう たかもり

文字数:1,396 底本発行年:1909
著者リスト:
著者西郷 隆盛
底本: 西郷南洲遺訓
親本: 絶島の南洲
0
0
0


序章-章なし

死生の説

孟子曰 エウ壽不ウタガハ メテ以俟 以立ツル一レ也。 (盡心上)

殀壽は命の短きと、命の長きと云ふことなり。 是が學者工夫くふう上のかん要なる處。 生死の間落着おちつき出來ずしては、天性と云ふこと相分らず。 生きてあるもの、一度は是非死なではかなはず、とりわけ合點がてんの出來さうなものなれども、凡そ人、生を惜み死を惡む、是皆思慮分別を離れぬからのことなり。 故に慾心と云ふもの仰山ぎようさん起り來て、天理と云ふことをさとることなし。 天理と云ふことがたしかわかつたらば、壽殀何ぞねんとすることあらんや。 只今生れたりと云ふことを知て來たものでないから、いつ死ぬと云ふことを知らう樣がない、それぢやに因つて生と死と云ふわけがないぞ。 さすれば生きてあるものでないから、思慮分別に渉ることがない。 そこで生死の二つあるものでないと合點がてんの心が疑はぬと云ふものなり。 この合點が出來れば、これが天理の在り處にて、爲すことも言ふことも一つとして天理にはづることはなし。 一身が直ぐに天理になりきるなれば、是が身修ると云ふものなり。 そこで死ぬと云ふことがない故、天命のまゝにして、天より授かりしまゝでかへすのぢや、少しもかはることがない。 ちやうど、天と人と一體と云ふものにて、天命をまつたうしへたと云ふ譯なればなり。

(按)右は文久二年冬、沖永良部島牢居中、孟子の一節を講じて島人操坦勁に與へたるものにて、今尚ほ同家に藏す。

一家親睦のいましめ

翁、遠島中、常に村童を集め、讀書を教へ、或は問を設けて訓育する所あり。 一日問をかけて曰ふ、「汝等一家むつまじく暮らす方法は如何にせば宜しと思ふか」と。 群童こたへに苦しむ。 其中尤も年けたる者にみさを坦勁と云ふものあり。 年十六なりき。 進んで答ふらく、「其の方法は五倫五常の道を守るに在ります」と。 翁は頭をつて曰ふ、否々いな/\、そは金看板きんかんばんなり、表面うはべかざりに過ぎずと。 因つて、左の訓言をつゞりて與へられたりと。

此の説き樣は、只あたり前の看板のみにて、今日の用に益なく、怠惰たいだに落ち易し。 早速さつそく手を下すには、よくを離るゝ處第一なり。 一つの美味あれば、一家擧げて共にし、衣服をつくるにも、必ず善きものは年長者にゆづり、自分勝手じぶんがつてかまへず、互に誠を盡すべし。 よくの一字より、親戚のしたしみも離るゝものなれば、根據こんきよする處をつがせん要なり。 さすれば慈愛自然に離れぬなり。

書物のむし活學問くわつがくもん

明治二年、翁は青年五人を選び、京都の陽明學者春日潜庵かすがせんあんの門に遊學せしむ。 五人とは伊瀬知いせぢ好成(後の陸軍中將)、吉田清一(同上)、西郷小兵衞(翁の弟)、和田正苗、安藤直五郎なり。 其時翁は吉田に告げて曰ふ。

貴樣きさま等は書物のむしに成つてはならぬぞ。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

遺教 - 情報

遺教

いきょう

文字数 1,396文字

著者リスト:
著者西郷 隆盛

底本 西郷南洲遺訓

親本 絶島の南洲

青空情報


底本:「西郷南洲遺訓」岩波文庫、岩波書店
   1939(昭和14)年2月2日第1刷発行
   1985(昭和60)年2月20日第26刷発行
底本の親本:「絶島の南洲」内外出版協會
   1909(明治42)年10月20日発行
   「南洲翁謫所逸話」川上孝吉
   1909(明治42)年2月27日発行
※底本の末尾に添えられた「書後の辭」で、編者の山田済斎は、「遺教」を「孤島の南洲」と「南洲翁謫所逸話」をもとにしてまとめたとしています。この内、「孤島の南洲」は正しくは、「絶島の南洲」です。
※「絶島の南洲」は、近代デジタルライブラリー(http://kindai.ndl.go.jp/)で参照できます。
入力:田中哲郎
校正:川山隆
2008年4月8日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:遺教

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!