• URLをコピーしました!

美しい村

著者:堀辰雄

うつくしいむら - ほり たつお

文字数:42,605 底本発行年:1951
著者リスト:
著者堀 辰雄
0
0
0


序章-章なし

[#ページの左右中央]

天の※(「さんずい+景+頁」、第3水準1-87-32)こうき薄明うすあかりやさしく会釈えしゃくをしようとして、

命の脈がまた新しく活溌かっぱつに打っている。

こら。 下界。 お前はゆうべも職をむなしゅうしなかった。

そしてけさつかれが直って、おれの足の下で息をしている。

もう快楽をもって己を取り巻きはじめる。

えず最高の存在へと志ざして、

力強い決心を働かせているなあ。

ファウスト第二部

[#改丁]

序曲

六月十日 K…村にて

御無沙汰ごぶさたをいたしました。 今月の初めからぼくは当地に滞在たいざいしております。 前からよく僕は、こんな初夏に、一度、この高原の村に来てみたいものだと言っていましたが、やっと今度、その宿望がかなったわけです。 まだだれも来ていないので、さびしいことはそりあ淋しいけれど、毎日、気持のよい朝夕を送っています。

しかし淋しいとは言っても、三年前でしたか、僕が病気をして十月ごろまでずっと一人で滞在していたことがありましたね、あの時のような山の中の秋ぐちの淋しさとはまるでちがうように思えます。 あのときはとうのステッキにすがるようにして、宿屋の裏の山径やまみちなどへ散歩に行くと、一日ごとに、そこいらをうずめている落葉の量が増える一方で、それらの落葉の間からはときどき無気味な色をしたきのこがちらりとのぞいていたり、あるいはその上を赤腹(あのなんだか人を莫迦ばかにしたような小鳥です)なんぞがいかにも横着そうに飛びまわっているきりで、ほとんど人気ひとけは無いのですが、それでいて何だかそこら中に、人々の立去ったあとにいつまでもただよっている一種のにおいのようなもの、――ことにその年の夏が一きわ花やかで美しかっただけ、それだけその季節の過ぎてからの何とも言えぬびしさのようなものが、いわば凋落ちょうらくの感じのようなものが、僕自身が病後だったせいか、一層ひしひしと感じられてならなかったのですが、(――もっとも西洋人はまだかなり残っていたようです。 ごくまれにそんな山径で行きいますと、なんだかみ上がりの僕の方を胡散うさんくさそうに見て通り過ぎましたが、それは僕に人なつかしい思いをさせるよりも、かえってへんな佗びしさをつのらせました……)――そんな侘びしさがこの六月の高原にはまるで無いことが何よりも僕は好きです。 どんな人気のない山径を歩いていても、一草一木ことごとく生き生きとして、もうすっかり夏の用意ができ、その季節の来るのを待っているばかりだと言った感じがみなぎっています。 山鶯やまうぐいすだの、閑古鳥かんこどりだのの元気よくさえずることといったら! すこし僕は考えごとがあるんだからだまっていてくれないかなあ、と癇癪かんしゃくを起したくなる位です。

西洋人はもうぽつぽつと来ているようですが、まだ別荘などは大概たいがいとざされています。 その閉されているのをいいことにして、それにすこし山の上の方だと誰ひとりそこいらを通りすぎるものもないので、僕は気に入った恰好かっこうの別荘があるのを見つけると、構わずその庭園の中へはいって行って、そこのヴェランダにこしを下ろし、煙草たばこなどをふかしながら、ぼんやり二三時間考えごとをしたりします。 たとえば、木の皮葺かわぶきのバンガロオ、雑草のしげった庭、藤棚ふじだな(その花がいま丁度見事にいています)のあるヴェランダ、そこから一帯に見下ろせるもみ落葉松からまつの林、その林の向うに見えるアルプスの山々、そういったものを背景にして、一ぺんの小説を構想したりなんかしているんです。 なかなか好い気持です。 ただ、すこしぼんやりしていると、まだ生れたての小さなぶよが僕の足をおそったり、毛虫が僕の帽子ぼうしに落ちて来たりするので閉口です。 しかし、そういうものも僕には自然の僕に対する敵意のようなものとしては考えられません。 むしろ自然が僕に対してうるさいほどの好意を持っているような気さえします。 僕の足もとになど、よく小さな葉っぱが海苔巻のりまきのように巻かれたまま落ちていますが、そのなかには芋虫いもむしの幼虫が包まれているんだと思うと、ちょっとぞっとします。 けれども、こんな海苔巻のようなものが夏になると、あの透明とうめいはねをしたになるのかと想像すると、なんだか可愛かわいらしい気もしないことはありません。

どこへ行っても野薔薇のばらがまだ小さなかたい白いつぼみをつけています。 それの咲くのが待ち遠しくてなりません。 これがこれから咲き乱れて、いいにおいをさせて、それからそれが散るころ、やっと避暑客ひしょきゃくたちが入りんでくることでしょう。 こういう夏場だけ人の集まってくる高原の、その季節に先立って花をさかせ、そしてその美しい花を誰にも見られずに散って行ってしまうさまざまな花(たとえばこれから咲こうとする野薔薇もそうだし、どこへ行っても今をさかりに咲いている躑躅つつじもそうですが)――そういう人馴ひとなれない、いかにも野生の花らしい花を、これから僕ひとりきりで思う存分に愛玩あいがんしようという気持は(何故なぜなら村の人々はいま夏場の用意にいそがしくて、そんな花なぞを見てはいられませんから)何ともいえずにさわやかで幸福です。 どうぞ、都会にいたたまれないでこんな田舎暮いなかぐらしをするようなことになっている僕を不幸だとばかりお考えなさらないで下さい。

あなた方は何時頃いつごろこちらへいらっしゃいますか? 僕はほとんど毎日のようにあなたの別荘の前を通ります。 通りすがりにちょっとお庭へはいってあちらこちらを歩きまわることもあります。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

美しい村 - 情報

美しい村

うつくしいむら

文字数 42,605文字

著者リスト:
著者堀 辰雄

底本 風立ちぬ・美しい村

青空情報


底本:「風立ちぬ・美しい村」新潮文庫、新潮社
   1951(昭和26)年1月25日発行
   1987(昭和62)年5月20日89刷改版
   1987(昭和62)年9月10日90刷
初出:序曲「大阪朝日新聞」(「山からの手紙」の表題で。)
   1933(昭和8)年6月25日
   美しい村「改造」
   1933(昭和8)年10月号
   夏「文藝春秋」
   1933(昭和8)年10月号
   暗い道「週刊朝日 第25巻第13号」
   1934(昭和9)年3月18日号
初収単行本:「美しい村」野田書房
   1934(昭和9)年4月20日
※「二股(ふたまた)」と「二叉(ふたまた)」」の混在は、底本通りです。
※初出情報は、「堀辰雄全集第1巻」筑摩書房、1977(昭和52)年5月28日、解題による。
入力:kompass
校正:染川隆俊
2004年1月21日作成
2014年8月5日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:美しい村

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!