• URLをコピーしました!

沙漠の花

著者:原民喜

さばくのはな - はら たみき

文字数:949 底本発行年:1983
著者リスト:
著者原 民喜
0
0
0


序章-章なし

堀辰雄氏から「牧歌」といふ署名入りの美しい本を送つて頂いた。 私は堀さんを遠くから敬愛するばかりで、まだ一度もお目にかかつたことはないのだが、これは荒涼としたなかに咲いてゐる花のやうにおもはれた。 この小作品集を読んでゐると、ふと文体について私は考へさせられた。

明るく静かに澄んで懐しい文体、少しは甘えてゐるやうでありながら、きびしく深いものを湛へてゐる文体、夢のやうに美しいが現実のやうにたしかな文体……私はこんな文体に憧れてゐる。 だが結局、文体はそれをつくりだす心の反映でしかないのだらう。

私には四、五人の読者があればいゝと考えてゐる。 だが、はたして私自身は私の読者なのだらうか、さう思ひながら、以前書いた作品を読み返してみた。 心をこめて書いたものはやはり自分を感動させることができるやうだつた。 私は自分で自分に感動できる人間になりたい。 リルケは最後の「悲歌」を書上げたときかう云つてゐる。

「私はかくてこの物のために生き抜いて来たのです、すべてに堪へて。 すべてに。 そして必要だつたのは、これだつたのです。 ただしこれだけだつたのです。 でも、もうそれはあるのです。 あるのですアーメン」

かういふことがいへる日が来たら、どんなにいいだらうか。 私も……。

私は私の書きたいものだけ書き上げたら早くあの世に行きたい。 と、こんなことを友人に話したところ、奥野信太郎さんから電話がかかつて来た。

「死んではいけませんよ、死んでは。 元気を出しなさい」

私が自殺でもするのかと気づかはれたのだが、私についてそんなに心配して頂けたのはうれしかつた。

「私はまるでどことも知れぬ所へゆく為に、無限の孤独のなかを横切つてゐる様な気がします。 私自身が沙漠であり、同時に旅人であり、駱駝なのです」と、作品を書くことのほかに何も人生から期待してゐないフローベールの手紙は私の心を鞭打つ。

昔から、逞しい作家や偉い作家なら、ありあまるほどゐるやうだ。 だが、私にとつて、心惹かれる懐しい作家はだんだん少くなつて行くやうだ。 私が流転のなかで持ち歩いてゐる「マルテの手記」の余白に、近頃かう書き込んでおいた。 昭和廿四年秋、私の途は既に決定されてゐるのではあるまいか。 荒涼に耐へて、一すぢ懐しいものを滲じますことができれば何も望むところはなささうだ。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

沙漠の花 - 情報

沙漠の花

さばくのはな

文字数 949文字

著者リスト:
著者原 民喜

底本 日本の原爆文学1 原民喜

青空情報


底本:「日本の原爆文学1」ほるぷ出版
   1983(昭和58)年8月1日初版第一刷発行
入力:ジェラスガイ
校正:門田裕志
2002年7月20日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:沙漠の花

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!