• URLをコピーしました!

二ひきの蛙

著者:新美南吉

にひきのかえる - にいみ なんきち

文字数:942 底本発行年:1988
著者リスト:
著者新美 南吉
0
0
0


序章-章なし

緑のかえると黄色のかえるが、はたけのまんなかでばったりゆきあいました。

「やあ、きみは黄色だね。 きたない色だ。」

と緑のかえるがいいました。

「きみは緑だね。 きみはじぶんを美しいと思っているのかね。」

と黄色のかえるがいいました。

こんなふうに話しあっていると、よいことはこりません。 二ひきのかえるはとうとうけんかをはじめました。

緑のかえるは黄色のかえるの上にとびかかっていきました。 このかえるはとびかかるのが得意とくいでありました。

黄色のかえるはあとあしですなをけとばしましたので、あいてはたびたび目玉からすなをはらわねばなりませんでした。

するとそのとき、寒い風がふいてきました。

二ひきのかえるは、もうすぐ冬のやってくることをおもいだしました。 かえるたちは土の中にもぐって寒い冬をこさねばならないのです。

「春になったら、このけんかの勝負しょうぶをつける。」

といって、緑のかえるは土にもぐりました。

「いまいったことをわすれるな。」

といって、黄色のかえるももぐりこみました。

寒い冬がやってきました。 かえるたちのもぐっている土の上に、びゅうびゅうと北風がふいたり、霜柱しもばしらが立ったりしました。

そしてそれから、春がめぐってきました。

土の中にねむっていたかえるたちは、せなかの上の土があたたかくなってきたのでわかりました。

さいしょに、緑のかえるが目をさましました。 土の上に出てみました。 まだほかのかえるは出ていません。

「おいおい、おきたまえ。 もう春だぞ。」

と土の中にむかってよびました。

すると、黄色のかえるが、

「やれやれ、春になったか。」

といって、土から出てきました。

去年きょねんのけんか、わすれたか。」

と緑のかえるがいいました。

「待て待て。 からだの土をあらいおとしてからにしようぜ。」

と黄色のかえるがいいました。

二ひきのかえるは、からだから泥土どろつちをおとすために、いけのほうにいきました。

いけには新しくわきでて、ラムネのようにすがすがしい水がいっぱいにたたえられてありました。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

二ひきの蛙 - 情報

二ひきの蛙

にひきのかえる

文字数 942文字

著者リスト:
著者新美 南吉

底本 ごんぎつね 新美南吉童話作品集1

青空情報


底本:「ごんぎつね 新美南吉童話作品集1」てのり文庫、大日本図書
   1988(昭和63)年7月8日第1刷発行
底本の親本:「校定 新美南吉全集」大日本図書
入力:めいこ
校正:鈴木厚司、もりみつじゅんじ
2003年9月29日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:二ひきの蛙

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!