• URLをコピーしました!

学問の独立

著者:福沢諭吉

がくもんのどくりつ - ふくざわ ゆきち

文字数:19,631 底本発行年:1980
著者リスト:
著者福沢 諭吉
0
0
0


序章-章なし

『学問の独立』緒言

近年、我が日本において、都鄙とひ上下の別なく、学問の流行すること、古来、未だその比を見ず。 実に文運降盛のときと称すべし。 然るに、時運の然らしむるところ、人民、字を知るとともに大いに政治の思想を喚起して、世事せいじようやく繁多なるに際し、政治家の一挙一動のために、併せて天下の学問を左右進退せんとするの勢なきに非ず。 実に国のために歎ずるに堪えずとて、福沢先生一篇の論文を立案し、中上川なかみがわ先生これを筆記し、「学問と政治と分離すべし」と題して、連日の『時事新報』社説に登録したるが、大いに学者ならびに政治家の注意をき来りて、目下正に世論実際の一問題となれり。 よって今、論者諸賢のため全篇通読の便利を計り、これを重刊して一冊子となすという。

明治一六年二月編者識

[#改ページ]

学問の独立

学問も政治も、その目的を尋ぬれば、ともに一国の幸福を増進せんとするものより外ならずといえども、学問は政治に非ずして、学者は政治家に異なり。 けだしその異なるゆえんは何ぞや。 学者の事は社会今日の実際に遠くして、政治家の働は日常人事のしょうにあたるものなればなり。 これをたとえば、一国はなお一人の身体の如くにして、学者と政治家と相ともにこれを守り、政治家は病にあたりて治療に力を用い、学者は平生の摂生法を授くる者の如し。 開闢かいびゃく以来今にいたるまで、智徳ともに不完全なる人間社会は、一人の身体いずれの部分か必ず痛所いたみどころあるものに異ならず。 治療に任ずる政治家の繁忙なる、もとより知るべし。 然るに学者が平生より養生の法を説きて社会をいましむることあれば、あるいはそのやまいを未発に防ぎ、あるいはたとい発病に及ぶも、大病にいたらずしていゆるを得べし。 すなわち間接の働にして、学問の力もまた大なりというべし。

過日、『時事新報』の社説にもいえる如く(一月一一日社説)、我が開国の初め攘夷論の盛なる時にあたりても、洋学者流が平生より西洋諸国の事情を説きて、あたかも日本人に開国の養生法を授けたるに非ずんば、我が日本は鎖国攘夷病にたおれたるやも計るべからず。 学問の効力、その洪大こうだいなることかくの如しといえども、その学者をしてただちに今日の事にあたらしめんとするも、あるいは実際の用をなさざること、世界古今の例に少なからず。 摂生学せっせいがく専門の医師にして当病の治療に活溌ならざるものと一様の道理ならん。

されば、学問と政治とはまったくこれを分離して相互に混同するを得せしめざること、社会全面の便利にして、その双方の本人のためにもまた幸福ならん。 西洋諸国にても、執政の人が文学の差図して世の害をなし、有名なる碩学せきがくが政壇に上りて人に笑われたるの例もあり。 また、我が封建の諸藩において、老儒先生を重役に登用して何等の用もなさず、かえって藩土のために不都合を起して、その先生もついに身をほろぼしたるもの少なからず。 ひっきょう、摂生法と治療法と相混じたるの罪というべきものなり。

学問と政治と分離すること、国のためにはたして大切なるものなりとせば、我が輩は、今の日本の政治より今の日本の学問を分離せしめんことを祈る者なり。 すなわち文部省及び工部省直轄の学校を、本省より離別することなり。 そもそも維新の初には百事みな創業にかかり、これは官に支配すべき事、それはに属すべきものと、明らかに分界を論ずる者さえなくして、新規の事業は一切政府に帰し、工商の細事にいたるまでも政府より手を出だすの有様なれば、学校の政府に属すべきはむろんにして、すなわち文部・工部にも学校を設立したるゆえんなれども、今や十六年間の政事せいじ、次第に整頓するの日にあたりて、内外の事情を照し合せ、欧米文明国の事実を参考すれば、我が日本国において、政府がただちに学校を開設して生徒を集め、行政の官省にてただちにこれを支配して、その官省の吏人たる学者がこれを教授するとは、外国の例にもはなはだまれにして、今日の時勢に少しく不都合なるが如し。

もとより学問の事なれば、行政官の学校に学ぶも、またいずれの学問所に学ぶも同様なるべきに似たれども、政治社会の実際において然らざるものあり。 けだし国の政事は、前にもいえる如く、今日の人事にあたりて臨機応変の処分あるべきものにして、たとえば饑饉には救恤きゅうじゅつの備えをなし、外患がいかんには兵馬を用意し、紙幣下落すれば金銀貨を求め、貿易の盛衰をみては関税を上下する等、俗言これを評すれば掛引かけひきの忙わしきものなるがゆえに、もしも国の学校を行政の部内に入るるときは、その学風もまた、おのずからこの掛引のために左右せらるるなきを期すべからず。 掛引は日夜の臨機応変にして、政略上にもっとも大切なる部分なれば、政治家の常に怠るべからざる事なれども、学問は一日一夜の学問に非ず、容易に変易すべからざるなり。

もとより今の文部省の学制とても、決して政治に関係するに非ず。 その学校の教則の如き、我が輩の見るところにおいて大なる異論あるなし。 徳育を重んじ智育を貴び、その術学、たいがい皆、西洋文明の元素にとりて、体育養生の法にいたるまでも遺すところなきは、美なりというべしといえども、いかんせん、この美なる学制を施行する者が、行政官の吏人たるのみならず、ただちに生徒に接して教授する者もまた吏人にして、かつ学校教場の細事務と一般の気風とは学則中に記すべきにも非ざれば、その気風精神のよりて生ずるみなもとは、これを目下の行政上にとらざるをえず。 しこうしてその行政なるものは、全体の性質において遠年に持続すべきものに非ず。 また、持続してよろしからざるものなれば、政治の針路の変化するにしたがいて、学校の気風精神もまた変化せざるをえず。 学問の本色ほんしょくそむくものというべし。

これを要するに、政治は活溌にして動くものなり、学問は沈深にして静なるものなり。 静者をして動者と歩をともにせしめんとす、その際に幣を見るなからんとするも得べからず。 たとえば、青年の学生にしてみだりに政治を談じ、または政談の新聞紙等を読みて世間に喋々ちょうちょうするは、我が輩も好まざるところにして、これをとどむるはすなわち静者をして静ならしめ、学者のために学者の本色を得せしめんとするの趣意なれども、もしもこれをとどむる者が行政官吏の手より出ずるときは、学者のためにするにかねてまた、行政の便利のためにするの嫌疑なきを得ず。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

学問の独立 - 情報

学問の独立

がくもんのどくりつ

文字数 19,631文字

著者リスト:
著者福沢 諭吉

底本 福沢諭吉教育論集

親本 福沢諭吉選集 第3巻

青空情報


底本:「福沢諭吉教育論集」岩波文庫、岩波書店
   1991(平成3)年3月18日第1刷発行
底本の親本:「福沢諭吉選集 第3巻」岩波書店
   1980(昭和55)年12月18日第1刷発行
初出:「時事新報」時事新報社
   1883(明治16)年1月20日〜2月5日発行
入力:田中哲郎
校正:noriko saito
2007年4月4日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:学問の独立

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!