• URLをコピーしました!

可能性の文学

著者:織田作之助

かのうせいのぶんがく - おだ さくのすけ

文字数:18,358 底本発行年:1970
著者リスト:
著者織田 作之助
底本: 夫婦善哉
0
0
0


序章-章なし

坂田三吉が死んだ。 今年の七月、享年七十七歳であった。 大阪には異色ある人物は多いが、もはや坂田三吉のような風変りな人物は出ないであろう。 奇行、珍癖の横紙破りが多い将棋しょうぎ界でも、坂田は最後の人ではあるまいか。

坂田は無学文盲、棋譜も読めず、封じ手の字も書けず、師匠もなく、我流の一流をあみ出して、型に捉えられぬ関西将棋の中でも最も型破りの「坂田将棋」は天衣無縫の棋風として一世を風靡ふうびし、一時は大阪名人と自称したが、晩年は不遇であった。 いや、無学文盲で将棋のほかには何にも判らず、世間づきあいも出来ず、他人の仲介がなくてはひとに会えず、住所を秘し、玄関の戸はあけたことがなく、孤独な将棋馬鹿であった坂田の一生には、随分横紙破りの茶目気もあったし、世間の人気もあったが、やはり悲劇のかげがつきまとっていたのではなかろうか。 中年まではひどく貧乏ぐらしであった。 昔は将棋指しには一定の収入などなく、高利貸には責められ、米を買う金もなく、かけ将棋には負けて裸かになる。 細君が二人の子供を連れて、母子心中の死場所を探しに行ったこともあった。 この細君が後年息を引き取る時、亭主の坂田に「あんたも将棋指しなら、あんまり阿呆あほな将棋さしなはんなや」と言い残した。 「よっしゃ、判った」と坂田は発奮して、関根名人を指込むくらいの将棋指しになり、大阪名人を自称したが、この名人自称問題がもつれて、坂田は対局を遠ざかった。 が、昭和十二年、当時の花形棋師木村、花田両八段を相手に、六十八歳の坂田は十六年振りに対局をした。 当時木村と花田は関根名人引退後の名人位獲得戦の首位と二位を占めていたから、この二人が坂田に負けると、名人位のかなえの軽重が問われる。 それに東京棋師の面目も賭けられている、負けられぬ対局であったが、坂田にとっても十六年の沈黙の意味と「坂田将棋」の真価を世に問う、いわば坂田の生涯を賭けた一生一代の対局であった。 昭和の大棋戦だと、主催者の読売新聞も宣伝した。 ところが、坂田はこの対局で「阿呆な将棋をさして」負けたのである。 角という大駒おおごま一枚落しても、大丈夫勝つ自信を持っていた坂田が、平手で二局とも惨敗したのである。

坂田の名文句として伝わる言葉に「銀が泣いている」というのがある。 悪手として妙な所へ打たれた銀という駒銀が、進むに進めず、引くに引かれず、ああ悪い所へ打たれたと泣いている。 銀が坂田の心になって泣いている。 阿呆な手をさしたという心になって泣いている――というのである。 将棋盤を人生と考え、将棋の駒を心にして来た坂田らしい言葉であり、無学文盲の坂田が吐いた名文句として、後世に残るものである。 この一句には坂田でなければ言えないという個性的な影像があり、そして坂田という人の一生を宿命的に象徴しているともいえよう。 苦労を掛けた糟糠そうこうの妻は「阿呆な将棋をさしなはんなや」という言葉を遺言にして死に、娘は男を作って駈落ちし、そして、一生一代の対局に「阿呆な将棋をさし」てしまった坂田三吉が後世に残したのは、結局この「銀が泣いてる」という一句だけであった。 一時は将棋盤の八十一の桝も坂田には狭すぎる、といわれるほど天衣無縫の棋力を喧伝けんでんされていた坂田も、現在の棋界の標準では、六段か七段ぐらいの棋力しかなく、天才的棋師として後世に記憶される人とも思えない。 わずかに「銀が泣いてる坂田は生きてる」ということになるのだろう。 しかし、私は銀が泣いたことよりも、坂田が一生一代の対局でさした「阿呆な将棋」を坂田の傑作として、永く記憶したいのである。

いかなる「阿呆な将棋」であったか。 坂田は第一手に、九三の端の歩を九四へ突いたのである。 平手将棋では第一手に、角道をあけるか、飛車の頭の歩を突くかの二つの手しかない。 これが定跡じょうせきだ。 誰がさしてもこうだ。 名人がさしてもヘボがさしても、この二手しかない。 端の歩を突くのは手のない時か、序盤の駒組が一応完成しかけた時か、相手の手をうかがう時である。 そしてそれも余程慎重に突かぬと、相手に手抜きをされるおそれがある。 だから、第一手に端の歩を突くのは、まるで滅茶苦茶で、乱暴といおうか、気が狂ったといおうか、果して相手の木村八段(現在の名人)は手抜きをした。 坂田は後手だったから、ここで手抜きされると、のっけから二手損になるのだ。 攻撃の速度を急ぐ相懸り将棋の理論を一応完成していた東京棋師の代表である木村を向うにまわして、二手損を以て戦うのは、何としても無理であった。 果してこの端の歩突きがたたって、坂田は惨敗した。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

可能性の文学 - 情報

可能性の文学

かのうせいのぶんがく

文字数 18,358文字

著者リスト:

底本 夫婦善哉

親本 織田作之助全集 第八巻

青空情報


底本:「夫婦善哉」講談社文芸文庫、講談社
   1999(平成11)年5月10日第1刷発行
   2002(平成14)年10月25日第3刷発行
底本の親本:「織田作之助全集 第八巻」講談社
   1970(昭和45)年10月
初出:「改造」改造社
   1946(昭和21)年12月
入力:桃沢まり
校正:門田裕志
2006年3月21日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:可能性の文学

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!