序章-章なし
場所 美濃、三河の国境。
山中の社――奥の院。
名 白寮権現、媛神。
(はたち余に見ゆ)神職。
(榛貞臣。
修験の出)禰宜。
(布気田五郎次)老いたる禰宜。
雑役の仕丁。
(棚村久内)二十五座の太鼓の男。
〆太鼓の男。
笛の男。
おかめの面の男。
道化の面の男。
般若の面の男。
後見一人。
お沢。
(或男の妾、二十五、六)天狗。
(丁々坊)巫女。
(五十ばかり)道成寺の白拍子に扮したる俳優。
一ツ目小僧の童男童女。
村の児五、六人。
[#改ページ]
禰宜 (略装にて)いや、これこれ(中啓を挙げて、二十五座の一連に呼掛く)大分日もかげって参った。
いずれも一休みさっしゃるが可いぞ。
この言葉のうち、神楽の面々、踊の手を休め、従って囃子静まる。
一連皆素朴なる山家人、装束をつけず、面のみなり。
――落葉散りしき、尾花むら生いたる中に、道化の面、おかめ、般若など、居ならび、立添い、意味なき身ぶりをしたるを留む。
おのおのその面をはずす、年は三十より四十ばかり。
後見最も年配なり。
後見 こりゃ、へい、……神ぬし様。
道化の面の男 お喧しいこんでござりますよ。
〆太鼓の男 稽古中のお神楽で、へい、囃子ばかりでも、大抵村方は浮かれ上っておりますだに、面や装束をつけましては、媼、媽々までも、仕事稼ぎは、へい、手につきましねえ。
笛の男 明後日げいから、お社の御祭礼で、羽目さはずいて遊びますだで、刈入時の日は短え、それでは気の毒と存じまして、はあ、これへ出合いましたでごぜえますがな。
般若の面の男 見よう見真似の、から猿踊りで、はい、一向にこれ、馴れませぬものだでな、ちょっくらばかり面をつけて見ます了見の処。
……根からお麁末な御馳走を、とろろも
も打ちまけました。
ついお囃子に浮かれ出いて、お社の神様、さぞお見苦しい事でがんしょとな、はい、はい。
禰宜 ああ、いやいや、さような斟酌には決して及ばぬ。
料理方が摺鉢俎板を引くりかえしたとは違うでの、催ものの楽屋はまた一興じゃよ。
時に日もかげって参ったし、大分寒うもなって来た。