• URLをコピーしました!

ラムネ氏のこと

著者:坂口安吾

ラムネしのこと - さかぐち あんご

文字数:3,439 底本発行年:1941
著者リスト:
著者坂口 安吾
0
0
0


序章-章なし

小林秀雄と島木健作が小田原へ鮎釣りに来て、三好達治の家で鮎を肴に食事のうち、談たま/\ラムネに及んで、ラムネの玉がチョロ/\と吹きあげられて蓋になるのを発明した奴が、あれ一つ発明したゞけで往生を遂げてしまつたとすれば、をかしな奴だと小林が言ふ。

すると三好が居ずまひを正して我々を見渡しながら、ラムネの玉を発明した人の名前は分つてゐるぜ、と言ひだした。

ラムネは一般にレモネードのなまりだと言はれてゐるが、さうぢやない。 ラムネはラムネー氏なる人物が発明に及んだからラムネと言ふ。 これはフランスの辞書にもちやんと載つてゐる事実なのだ、と自信満々たる断言なのである。 早速ありあはせの辞書を調べたが、ラムネー氏は現れない。 ラムネの玉にラムネー氏とは話が巧すぎるといふので三人大笑したが、三好達治は憤然として、うちの字引が悪いのだ、プチ・ラルッスに載つてゐるのを見たことがあると、決戦を後日に残して、いきまいてゐる。

後日、このことを思ひ出して、プチ・ラルッスを調べてみたが、ラムネー氏は矢張り登場してゐなかつた。

フェリシテ・ド・ラムネー氏といふのは載つてゐる。 その肖像も載つてゐるが、頭が異常に大きくて、眼光鋭く、悪魔の国へ通じる道を眺めつゞけてゐるやうで、をかしな話だが、小林秀雄によく似てゐる。 一七八二年生誕一八五四年永眠の哲学者で、絢爛にして強壮な思索の持主であつたさうだ。 然し、ラムネを発見したとは書いてない。

尤も、この哲学者が、その絢爛にして強壮な思索をラムネの玉にもこめたとすれば、ラムネの玉は益々もつて愛嬌のある品物と言はねばならない。

全くもつて我々の周囲にあるものは、大概、天然自然のまゝにあるものではないのだ。 誰かしら、今ある如く置いた人、発明した人があつたのである。 我々は事もなくフグ料理に酔ひ痴れてゐるが、あれが料理として通用するに至るまでの暗黒時代を想像すれば、そこにも一篇の大ドラマがある。 幾十百の斯道の殉教者が血に血をついだ作品なのである。

その人の名は筑紫の浦の太郎兵衛であるかも知れず、玄海灘の頓兵衛であるかも知れぬ。

とにかく、この怪物を食べてくれようと心をかため、忽ち十字架にかけられて天国へ急いだ人がある筈だが、そのとき、子孫を枕頭に集めて、爾来この怪物を食つてはならぬと遺言した太郎兵衛もあるかも知れぬが、おい、俺は今こゝにかうして死ぬけれども、この肉の甘味だけは子々孫々忘れてはならぬ。

俺は不幸にして血をしぼるのを忘れたやうだが、お前達は忘れず血をしぼつて食ふがいゝ。 夢々勇気をくぢいてはならぬ。

かう遺言して往生を遂げた頓兵衛がゐたに相違ない。 かうしてフグの胃袋に就て、肝臓に就て、又臓物の一つ/\に就て各々の訓戒を残し、自らは十字架にかゝつて果てた幾百十の頓兵衛がゐたのだ。

私はしばらく信州の奈良原といふ鉱泉で暮したことがある。 信越線小諸をすぎ、田中といふ小駅で下車して、地蔵峠を越え鹿沢温泉へ赴く途中、雷に見舞はれ、密林の中へ逃げた。 そこで偶然この鉱泉を見つけたのだ。 海抜千百メートル、戸数十五戸の山腹の密林にある小部落で、鉱泉宿が一軒ある。

私は雷が消えてから一応鹿沢へ赴いたが、そこが満員に近かつたので、そこで僕を待ち合してゐた若園清太郎をうながして、奈良原へ戻つたのである。

然し、この鉱泉で長逗留を試みるには、一応の覚悟がいる。 どのやうな不思議な味の食物でも喉を通す勇気がなくては泊れない。 尋常一様の味ではないのである。 私は与へられた食物に就て不服を言はぬたちであるが、この鉱泉では悲鳴をあげた。 若園清太郎に至つては、東京のカンヅメを取寄せるために、終日手紙を書き、東京と連絡するに寧日ない有様であつた。

又、鯉と茸が嫌ひでは、この鉱泉に泊られぬ。 毎日毎晩、鯉と茸を食はせ、それ以外のものは稀にしか食はせてくれぬからである。 さて、鯉はとにかくとして、茸に就ての話であるが、松茸ならば、誰しも驚く筈がない。 この宿屋では、決して素性ある茸を食はせてくれぬ。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

ラムネ氏のこと - 情報

ラムネ氏のこと

ラムネしのこと

文字数 3,439文字

著者リスト:
著者坂口 安吾

底本 坂口安吾全集 03

親本 都新聞 第一九四二五号~一九四二七号

青空情報


底本:「坂口安吾全集 03」筑摩書房
   1999(平成11)年3月20日初版第1刷発行
底本の親本:「都新聞 一九四二五〜一九四二七号」
   1941(昭和16)年11月20〜22日
初出:「都新聞 一九四二五〜一九四二七号」
   1941(昭和16)年11月20〜22日
入力:tatsuki
校正:noriko saito
2008年9月16日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:ラムネ氏のこと

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!