• URLをコピーしました!

島原の乱雑記

著者:坂口安吾

しまばらのらんざっき - さかぐち あんご

文字数:9,149 底本発行年:1941
著者リスト:
著者坂口 安吾
0
0
0


序章-章なし

一 三万七千人

島原の乱で三万七千の農民が死んだ。 三万四千は戦死し、生き残つた三千名の女と子供が、落城の翌日から三日間にわたつて斬首された。 みんな喜んで死んだ。 喜んで死ぬとは異様であるが、討伐の上使、松平伊豆守いずのかみの息子、甲斐守輝綱かいのかみてるつな(当時十八歳)の日記に、さう書いてあるのである。 「剰至童女之輩喜死蒙斬罪是非平生人心之所致所以浸々彼宗門也」と。

三千人の女子供がひそんでゐたといふ空濠からぼりは、今も尚、当時のまゝ残つてゐる。 丁度、原城趾の中央あたり、本丸と二の丸のあひだ、百五十坪ぐらゐの穴で、深さは二丈余。 今、空濠の底いちめん、麦がみのつてゐた。 又、本丸や二の丸には、ぢやが芋と麦が。

原城趾は、往昔の原形を殆どくづしてゐない。 有明の海を背に、海に吃立した百尺の丘、前面右方に温泉岳を望んでゐる。 三万七千人戦死の時、このあたりの数里四方は住民が全滅した。 布津、堂崎、有馬、有家、口之津、加津佐、串山の諸村は全滅。 深江、安徳、小浜、中木場、三会等々は村民の半数が一揆に加担して死んだ。 だから、落城後、三万七千の屍体をとりかたづける人足もなく、まして、あとを耕す一人の村民の姿もなかつた。 白骨の隙間に雑草が繁り、なまぐさい風に頭をふり、島原半島は無人のまゝ、十年すぎた。 十年目に骨を集め、九州諸国の僧をよびよせ、数夜にわたつて懇に供養し、他国から農民を移住せしめた。 だから、今の村民は、まつたく切支丹キリシタンに縁がない。 移住者達は三万七千の霊を怖れ、その原形をくづすことを慎んだのかも知れぬ。 原形のまゝ、畑になつてゐるのである。

私は城趾の入口を探して道にまよひ、昔は天草丸といつた砦の下にあたる浜辺の松林で、漁夫らしい人に道をきいた。 返事をしてくれなかつた。 重ねてきいたら、突然ぢやけんに、歩きだして行つてしまつた。 子供達をつかまへてきいたが、これも逃げて行つてしまつた。 すると、十四五間も離れた屋根の下から、思ひもよらぬ女の人が走りでゝ来て、ていねいに教へてくれた。 宿屋で、何か切支丹のことを聞きださうとしたが、主婦は、私の言葉が理解できないらしく、やゝあつてのち、このあたりではキリスト教を憎んでゐます、と言つた。

二 原因

島原の乱の原因は、俗説では切支丹の反乱と言はれてきたが、今日、一般の定説では、領主の苛斂誅求かれんちゅうきゅうによる農民一揆と言はれてゐる。 天草四郎が松平伊豆守に当てた陣中の矢文にも、領主松倉長門守の重税を訴へ「近代、長門守殿内検地詰存外の上、あまつさへ高免の仰付けられ、四五年の間、牛馬書子令文状、他を恨み身を恨み、落涙袖をひたし、納所なっしよつかまつると雖も、早勘定切果て――」と書いてゐる。

然し、重税の内容がどのやうなものであつたか、この文章からは分らない。 牛馬書子令文状といふものがどのやうなものであるか、それすらも分らないのだ。 又、日本に残る記録には、之に就て語るものが、まつたくない。 たゞ、教会側に、ポルトガルの船長ヂュアルテ・コレアの手記があり、これによつて、推察しうるにすぎない。 コレアは、一揆の当時、大村の牢屋にゐたのである。

コレアの手記によれば、農民は米、大麦、小麦で一般租税を払ひ、更に Nono と Canga のいづれかを収めなければならなかつた。 そのうへ、煙草一株につき冥加みょうがとして葉の極上の部分を選んで半分とられ、又、それらの物品が揃はぬときは、茄子一本につき何個といふ割当の賦課か、或ひは、何物かの年貢を納めねばならなかつた。 (パジェスの鮮血遺書では、物品の代りに女をとられたと言ひ、これが島原の乱の直接の原因となつたと述べてゐる)

ノノ及びカンガとは何物か。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

島原の乱雑記 - 情報

島原の乱雑記

しまばらのらんざっき

文字数 9,149文字

著者リスト:
著者坂口 安吾

底本 坂口安吾全集 03

親本 現代文学 第四巻第八号

青空情報


底本:「坂口安吾全集 03」筑摩書房
   1999(平成11)年3月20日初版第1刷発行
底本の親本:「現代文学 第四巻第八号」大観堂
   1941(昭和16)年9月25日発行
初出:「現代文学 第四巻第八号」大観堂
   1941(昭和16)年9月25日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
※新仮名によると思われるルビの拗音、促音は、小書きしました。
入力:tatsuki
校正:noriko saito
2008年10月15日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:島原の乱雑記

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!