序章-章なし
夢の様な幼少の時の追憶、喜びも悲みも罪のない事許り、それからそれと朧気に続いて、今になつては、皆、仄かな哀感の霞を隔てゝ麗かな子供芝居でも見る様に懐かしいのであるが、其中で、十五六年後の今日でも猶、鮮やかに私の目に残つてゐる事が二つある。
何方が先で、何方が後だつたのか、明瞭とは思出し難い。
が私は六歳で村の小学校に上つて、二年生から三年生に進む大試験に、私の半生に唯一度の落第をした。
其落第の時に藤野さんがゐたのだから、一つは慥か二度目の二年生の八歳の年、夏休み中の出来事と憶えてゐる。
も一つも、暑い盛りの事であつたから、矢張其頃の事であつたらう。
今では文部省令が厳しくて、学齢前の子供を入学させる様な事は全く無いのであるが、私の幼かつた頃は、片田舎の事でもあり、左程面倒な手続も要らなかつた様である。
でも数へ年で僅か六歳の、然も私の様に
弱い者の入学るのは、余り例のない事であつた。
それは詰り、平生私の遊び仲間であつた一歳二歳年長の子供等が、五人も七人も一度に学校に上つて了つて、淋しくて/\耐らぬ所から、毎日の様に好人物の父に強請つた為なので、初めの間こそお前はまだ余り小いからと禁めてゐたが、根が悪い事ぢや無し、父も内心には喜んだと見えて、到頭或日学校の高島先生に願つて呉れて、翌日からは私も、二枚折の紙石盤やら硯やら石筆やらを買つて貰つて、諸友と一緒に学校に行く事になつた。
されば私の入学は、同じ級の者より一ヶ月も後の事であつた。
父は珍らしい学問好で、用のない冬の晩などは、字が見えぬ程煤びきつて、表紙の襤褸になつた孝経やら十八史略の端本やらを持つて、茶話ながらに高島先生に教はりに行く事などもあつたものだ。
其頃父は三十五六、田舎には稀な程晩婚であつた所為でもあらうか、私には兄も姉も、妹もなくて唯一粒種、剛い言葉一つ懸けられずに育つた為めか背丈だけは普通であつたけれども、ひよろ/\と痩せ細つてゐて、随分近所の子供等と一緒に、裸足で戸外の遊戯もやるにかゝはらず、怎したものか顔が蒼白く、駆競でも相撲でも私に敗ける者は一人も無かつた。
随つて、さうして遊んでゐながらも、時として密り一人で家に帰る事もあつたが、学校に上つてからも其性癖が変らず、楽書をしたり、木柵を潜り抜けたりして先生に叱られる事は人並であつたけれど、兎角卑屈で、寡言で、黒板に書いた字を読めなどと言はれると、直ぐ赤くなつて、俯いて、返事もせず石の如く堅くなつたものだ。
自分から進んで学校に入れて貰つたに拘らず、私は遂学科に興味を有てなかつた。
加之時には昼休に家へ帰つた儘、人知れず裏の物置に隠れてゐて、午後の課業を休む事さへあつた。
病身の母は、何日か私の頭を撫でながら、此児も少し他の子供等と喧嘩でもして呉れる様になれば可いと言つた事がある。
私は何とも言はなかつたが、腹の中では、喧嘩すれば俺が敗けるもの、と考へてゐた。
私の家といふのは、村に唯一軒の桶屋であつたが、桶屋だけでは生計が立たぬので、近江屋といふ近郷一の大地主から、少し許り田を借りて小作をしてゐた。
随つて、年中変らぬ稗勝の飯に粘気がなく、時偶夜話に来る人でもあれば、母が取あへず米を一掴み程十能で焦つて、茶代りに出すといふ有様であつたから、私なども、年中つぎだらけな布の股引を穿いて、腰までしかない洗晒しの筒袖、同じ服装の子供等と共に裸足で歩く事は慣れたもので、頭髪の延びた時は父が手づから剃つて呉れるのであつた。
名は檜沢新太郎といふのだが、村の人は誰でも「桶屋の新太」と呼んだ。
学校では、前にも言つた如く、些とも学科に身を入れなかつたから、一年から二年に昇る時は、三十人許りの級のうち尻から二番で漸と及第した。
悪い事には、私の家の両隣の子供、一人は一級上の男で、一人は同じ級の女の児であつたが、何方も其時半紙何帖かを水引で結んだ御褒賞を貰つたので、私は流石に、子供心にも情ない様な気がして、其授与式の日は、学校から帰ると、例の様に戸外に出もせず、日が暮れるまで大きい囲炉裏の隅に蹲つて、浮かぬ顔をして火箸許り弄つてゐたので、父は夕飯が済んでから、黒い羊※[#「羔/((美−大)/人)」、167-上-12]を二本買つて来て呉れて、お前は一番稚いのだからと言つて慰めて呉れた。
それも翌日になれば、もう忘れて了つて、私は相変らず時々午後の課業を休み/\してゐたが、七歳の年が暮れての正月、第三学期の始めになつて、学校には少し珍らしい事が起つた。
それは、佐藤藤野といふ、村では儔べる者の無い程美しい女の児が、突然一年生に入つて来た事なので。
百何人の生徒は皆目を聳てた。
実際藤野さんは、今想うても余り類のない程美しい児だつたので、前髪を眉の辺まで下げた顔が円く、黒味勝の眼がパツチリと明るくて、色は飽迄白く、笑ふ毎に笑窪が出来た。
男生徒は言はずもの事、女生徒といつても、赤い布片か何かで無雑作に髪を束ねた頭を、垢染みた浅黄の手拭に包んで、雪でも降る日には、不格好な雪沓を穿いて、半分に截つた赤毛布を頭からスツポリ被つて来る者の多い中に、大きく菊の花を染めた、派手な唐縮緬の衣服を着た藤野さんの姿の交つたのは、村端の泥田に蓮華の花の咲いたよりも猶鮮やかに、私共の眼に映つたのであつた。
藤野さんは、其以前、村から十里とも隔たらぬ盛岡の市の学校にゐたといふ事で、近江屋の分家の、呉服屋をしてゐる新家といふ家に、阿母さんといふ人と二人で来てゐた。
私共の耳にまで入つた村の噂では、藤野さんの阿母さんといふ人は、二三年も前から眼病を患つてゐた新家の御新造の妹なさうで、盛岡でも可也な金物屋だつたのが、怎した破目かで破産して、夫といふ人が首を縊つて死んで了つた為め、新家の家の家政を手伝ひ旁々、亡夫の忘れ形見の藤野さんを伴れて、世話になりに来たのだといふ事であつた。
其阿母さんも亦、小柄な、色の白く美しい、姉なる新家の御新造にも似ず、いたつて快活な愛想の好い人であつた。
村の学校は、其頃まだ見窄らしい尋常科の単級で、外に補習科の生徒が六七人、先生も高島先生一人限りだつたので、教場も唯一つ。
級は違つてゐても、鈴の様な好い声で藤野さんが読本を読む時は、百何人が皆石筆や筆を休ませて、其方許り見たものだ。
殊に私は、習字と算術の時間が厭で/\耐らぬ所から、よく呆然して藤野さんの方を見てゐたもので、其度先生は竹の鞭で私の頭を軽く叩いたものである。
藤野さんは、何学科でも成績が可かつた。
何日であつたか、二年生の女生徒共が、何か授業中に悪戯をしたといつて、先生は藤野さんを例に引いて誡められた事もあつた様だ。
上級の生徒は、少しそれに不服であつた。
然し私は何も怪まなかつた。
何故なれば、藤野さんは其頃、学校中で、村中で、否、当時の私にとつての全世界で、一番美しい、善い人であつたのだから。
其年の三月三十日は、例年の如く証書授与式、近江屋の旦那様を初め、村長様もお医者様も、其他村の人達が五六人学校に来られた。
私も、秘蔵の袖の長い衣服を着せられ、半幅の白木綿を兵児帯にして、皆と一緒に行つたが、黒い洋服を着た高島先生は、常よりも一層立派に見えた。