序章-章なし
元文三年十一月二十三日の事である。
大阪で、船乗り業桂屋太郎兵衛というものを、木津川口で三日間さらした上、斬罪に処すると、高札に書いて立てられた。
市中至る所太郎兵衛のうわさばかりしている中に、それを最も痛切に感ぜなくてはならぬ太郎兵衛の家族は、南組堀江橋際の家で、もう丸二年ほど、ほとんど全く世間との交通を絶って暮らしているのである。
この予期すべき出来事を、桂屋へ知らせに来たのは、ほど遠からぬ平野町に住んでいる太郎兵衛が女房の母であった。
この白髪頭の媼の事を桂屋では平野町のおばあ様と言っている。
おばあ様とは、桂屋にいる五人の子供がいつもいい物をおみやげに持って来てくれる祖母に名づけた名で、それを主人も呼び、女房も呼ぶようになったのである。
おばあ様を慕って、おばあ様にあまえ、おばあ様にねだる孫が、桂屋に五人いる。
その四人は、おばあ様が十七になった娘を桂屋へよめによこしてから、ことし十六年目になるまでの間に生まれたのである。
長女いちが十六歳、二女まつが十四歳になる。
その次に太郎兵衛が娘をよめに出す覚悟で、平野町の女房の里方から、赤子のうちにもらい受けた、長太郎という十二歳の男子がある。
その次にまた生まれた太郎兵衛の娘は、とくと言って八歳になる。
最後に太郎兵衛の始めて設けた男子の初五郎がいて、これが六歳になる。
平野町の里方は有福なので、おばあ様のおみやげはいつも孫たちに満足を与えていた。
それが一昨年太郎兵衛の入牢してからは、とかく孫たちに失望を起こさせるようになった。
おばあ様が暮らし向きの用に立つ物をおもに持って来るので、おもちゃやお菓子は少なくなったからである。
しかしこれから生い立ってゆく子供の元気は盛んなもので、ただおばあ様のおみやげが乏しくなったばかりでなく、おっか様のふきげんになったのにも、ほどなく慣れて、格別しおれた様子もなく、相変わらず小さい争闘と小さい和睦との刻々に交代する、にぎやかな生活を続けている。
そして「遠い遠い所へ行って帰らぬ」と言い聞かされた父の代わりに、このおばあ様の来るのを歓迎している。
これに反して、厄難に会ってからこのかた、いつも同じような悔恨と悲痛とのほかに、何物をも心に受け入れることのできなくなった太郎兵衛の女房は、手厚くみついでくれ、親切に慰めてくれる母に対しても、ろくろく感謝の意をも表することがない。
母がいつ来ても、同じような繰り言を聞かせて帰すのである。
厄難に会った初めには、女房はただ茫然と目をみはっていて、食事も子供のために、器械的に世話をするだけで、自分はほとんど何も食わずに、しきりに咽がかわくと言っては、湯を少しずつ飲んでいた。
夜は疲れてぐっすり寝たかと思うと、たびたび目をさましてため息をつく。
それから起きて、夜なかに裁縫などをすることがある。
そんな時は、そばに母の寝ていぬのに気がついて、最初に四歳になる初五郎が目をさます。
次いで六歳になるとくが目をさます。
女房は子供に呼ばれて床にはいって、子供が安心して寝つくと、また大きく目をあいてため息をついているのであった。
それから二三日たって、ようよう泊まりがけに来ている母に繰り言を言って泣くことができるようになった。
それから丸二年ほどの間、女房は器械的に立ち働いては、同じように繰り言を言い、同じように泣いているのである。
高札の立った日には、午過ぎに母が来て、女房に太郎兵衛の運命のきまったことを話した。
しかし女房は、母の恐れたほど驚きもせず、聞いてしまって、またいつもと同じ繰り言を言って泣いた。
母はあまり手ごたえのないのを物足らなく思うくらいであった。
この時長女のいちは、襖の陰に立って、おばあ様の話を聞いていた。
――――――――――――――――
桂屋にかぶさって来た厄難というのはこうである。
主人太郎兵衛は船乗りとは言っても、自分が船に乗るのではない。
北国通いの船を持っていて、それに新七という男を乗せて、運送の業を営んでいる。
大阪ではこの太郎兵衛のような男を居船頭と言っていた。
居船頭の太郎兵衛が沖船頭の新七を使っているのである。
元文元年の秋、新七の船は、出羽国秋田から米を積んで出帆した。
その船が不幸にも航海中に風波の難に会って、半難船の姿になって、横み荷の半分以上を流失した。