土神と狐
著者:宮沢賢治
つちがみときつね - みやざわ けんじ
文字数:9,318 底本発行年:1979
(一)[#「(一)」は縦中横]
一本木の野原の、北のはづれに、少し小高く盛りあがった所がありました。
いのころぐさがいっぱいに生え、そのまん中には一本の奇麗な女の
それはそんなに大きくはありませんでしたが幹はてかてか黒く光り、枝は美しく伸びて、五月には白き雲をつけ、秋は
ですから渡り鳥のくゎくこうや
この木に二人の友達がありました。
一人は丁度、五百歩ばかり離れたぐちゃぐちゃの
樺の木はどちらかと
たゞもしよくよくこの二人をくらべて見たら土神の方は正直で狐は少し不正直だったかも知れません。
(二)[#「(二)」は縦中横]
夏のはじめのある晩でした。
樺には新らしい柔らかな葉がいっぱいについていゝかをりがそこら中いっぱい、空にはもう天の川がしらしらと渡り星はいちめんふるへたりゆれたり
その下を狐が詩集をもって遊びに行ったのでした。
仕立おろしの紺の背広を着、赤革の
「実にしづかな晩ですねえ。」
「えゝ。」 樺の木はそっと返事をしました。
「
「火星とはちがふんでせうか。」
「火星とはちがひますよ。 火星は惑星ですね、ところがあいつは立派な恒星なんです。」
「惑星、恒星ってどういふんですの。」
「惑星といふのはですね、自分で光らないやつです。
つまりほかから光を受けてやっと光るやうに見えるんです。
恒星の方は自分で光るやつなんです。
お日さまなんかは
「まあ、お日さまも星のうちだったんですわね。 さうして見ると空にはずゐぶん沢山のお日さまが、あら、お星さまが、あらやっぱり変だわ、お日さまがあるんですね。」
「まあさうです。」
「お星さまにはどうしてあゝ赤いのや黄のや緑のやあるんでせうね。」
狐は又鷹揚に笑って腕を高く組みました。 詩集はぷらぷらしましたがなかなかそれで落ちませんでした。
「星に